痛快無比!山陰風情の優遊日記
バイクと仲間たちの素敵なメインイベント。今回は、但馬山陰を舞台にエンターテイ
メントが炸裂。過酷な環境を生き抜く知恵と技術を学び、絶景美景を駆ける快適走行
や温泉と味覚も存分に楽しみました。当然、喜びと笑顔が咲き乱れる伝説の宴会も。
プァ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ♪♪
あれは~” 特急こうのとりや!!
山陰線の特急はのどかやなぁ~
城崎温泉駅が見えてきたぞー!
懐かしい色の気動車は郷愁を誘うわ!
7つの外湯めぐりで有名な城崎は兵庫県を代表する温泉です。
城崎は夜が素敵。軒を連ねる宿の灯りと柳小路の温泉情緒は幻想的です。
城崎の夜もええやろうねぇ~♪♪
考えるわ! 楽しみにしとき~~~~~~~♪♪
カニで有名な津居山港に来たぞ!
蒼天景色に白い漁船か! 絵になるなぁ~
ここから但馬漁火ラインの始まりやでー!
ブィ――――――――――――――――ン
海を背にベテランライダーが整然と繋がって実に爽快です。
ブオ オ オ オ オ オ オ ー !!
ド ド ド ド ド ド ド ド ド ド ド ー!!
今回のツーリングは貸し切り尽くしの豪華版です。
このゴルフ場は飛距離より正確性が要求されるトリッキーなコースらしいです。
ゴルフとは無縁のバイク集団が警戒されそうですが、ご安心ください。
クラブハウスのレストランを貸し切りでご用意いたしました。
展望優れるレストランから山陰海岸の絶景が望めます。
清楚な空間に和・洋・中なんでもござれ。ごゆるりとお楽しみください。
毛根までワサビの激震が! クウゥ~~
育毛ワサビかも知れんなぁ~
どうやら一番人気は鰻丼のようでした。
山陰海岸はユネスコの世界ジオパークや! そうでっか?
ゴルフもよさそうやな~ やったことありませんわ!
俺も未経験や! 自分は性に合いまへんわ~
我々はバイクよりアレが似合いそうやで!
わしはバイクが ” ええぇ~~~ 死ぬまでバイクやー!!
ブォ―――――――――――――ン
ブイィ――――――――――――――――ン
ボ ボ ボ ボ ボ ボ ボ ー!!
秋天に抱かれ但馬漁火ラインの絶景を快走します。
ギュ―――――――――――――――――ン
青い海に青い空! 最高の景色や~~♪♪
4週連続の雨が嘘のような上天気や!
前方の視界が広がってきたぞ~
紺碧の水平線に吸い込まれそうや!
ブオ――――――――――ン
ド ド ド ド ド ド ド ド ド ド ー!!
この先で休憩ですよー!!
青雲と紺碧の舞台を遮るものがない素晴らしい美景です。
漁火ラインのビューポイントで休憩タイム。
博士の昆虫採集が始まった! 子供は虫が好きねぇ~
両手に獲物を掴んどる! 昆虫も災難やで~
何を捕らえた? バッタを二匹! 直趐類や~
こやつは昆虫の敵だぞー! 違うわい! 味方やぁ~~
山陰海岸ジオパークを背に昆虫騒動を収めました。
香住漁港に向けて海辺を駆け抜けます。
ブオ――――――――――――ン
香住漁港を通過すると美しい景色と景勝地が続きます。
本日の宿「庵月」に到着。
庵月は庭木茂る広い中庭の周りを包むように上質な6部屋が独立して構えられ、閑静
で趣のある和の静寂空間では、庵月だけの緩やかで優しい時間に癒されます。そんな
庵月のすべてを今回は、完全貸し切りでご用意いたしました。
宿は貸し切りだって! 技研はやってくれるな~
重厚な宿やなぁ~ 予算は大丈夫か??
ワイワイ・ガヤガヤと賑やかに各自お部屋に向かったようだ。
安土城の天守に似た館から左右に廊下が伸びています。
大きなガラス越しの草木にやすらぎを覚える。
夕日がのぞく廊下を抜けると庵月の真髄が。
回廊の軒先の美しい景色と天守の館に魅了されてしまう。
静寂な時が流れる澄み切った空気感が素晴らしい。
青藍の空が優しい陽をそそぐ館は厳かで印象的だ。
極楽~! 極楽~!
ああ~ ええ湯じゃ~~♪♪
キンモクセイの香りもたまらんわ~
たそがれシニアも悦楽の境地のようです。
上質で粋な和洋室は二間続きで庭付き露天風呂も備わります。
ここで日常を忘れる庵月を少しご案内いたします。
女性がご利用の部屋も洒落た庭付き露天風呂。
幻想的な演出照明のメルヘンチックな寝室。
マッサージ機も併設された極上の贅沢空間。
日も暮れてきたので外の様子を見にいきましょう。
灯る行燈が夜の帳を告げる。 ♪♪〰♪♪〰 ♫〰 ♬〰 ♫〰 ♬〰 〰
誰が教えてくれ~たのか ~ 忘れたけれど 折り~鶴を ~♪♪
無~邪気だったあの頃 ~ 今は願いごと ~♪♪
折ってたたんで裏~がえし ~ まだおぼえてた折り~鶴を ~♪♪
今~ あの人の胸に ~ とばす夕暮れどき ~~♪♪
わ~たしは 待っていますと 伝えて ~ いつでも~きれいな 夢を ~~♪♪
いろんなことがあるけれど ~ それは誰でもそう~だけど ~♪♪
悔い~のない青春を ~ 詩って歩き~たい ~~~~♪♪
女将の挨拶と料理の説明を受け「伝説の宴会」が2年ぶりに始まります。
乾杯の前に豪華料理の一部をご紹介いたします。
メインの浜茹で香住ガニの姿
先付と前菜
食前酒と地魚お造り三種
のどぐろ塩焼き
但馬牛ステーキと旬野菜
あんかけ汁の椀物
季節の揚げ物
もうええから早う食べよう!
まだまだ料理は続くが、社長の音頭で乾杯の声が響き渡りました。
お待たせしました。ガッポーズで喜びの表現ありがとうございます。
どれから食べようかしら? やっぱりカニよね~!
一気にいくわよー!!
さすが山ちゃん! やるなあ~
冗談に決まってるでしょう!
飲みねえ~飲みねえ~ 食いねえ~食いねえ~
飲みねえ~飲みねえ~ 死ぬまで飲みねえ~??
カニに挟まれると痛いぞぉ~
だから・・・どうしたん??
冷めた” ガキやなぁ~!
あ” あ”~ 酔いが冷めてもた!
カニに挟まれて痛いよ~~
カニの爪は固いからな~ おばちゃん” 痛そう~!
おばちゃんは” 禁句! ぶっ飛ばされるわよ~
大阪のおばちゃんは怖いでぇ~
彼女なら吉本興業も行けそうや!
カニ会長の講座が始まっています。なにしろカニ命のプロですから?
まず甲羅からや “ 甲羅の味噌が最高なんや!
なるほどプロの言う通りだ~
足からでもいいのよ~ さすが越前福井の女や!
どこから食べるか悪戦苦闘よ~
と~れとれ“ ぴ~ちぴち” カニ料~理~や!
但馬牛も美味しそうだけどお腹いっぱいよ!
ジユ ュ~~~~
栗ごはんと吸い物はいただくわ!
僕の好きなデザートだ!
食べさせてあげるよ~~
ありがとう~♪♪ 僕たち親子だもん!
伝説の宴会はまだまだ続きます。いつものように飾らず本音で触れ合う技研オートの
理念「いつも一緒、素敵な貴方と」時代がどう変わろうと不変であり続けたい。
留紺の空にそびえる館は日中とは異なる顔を見せている。
壮厳な佇まいの館には宿を末永く見守ってほしいと思う。
宴会の終わらぬ内に香住の湯に浸かります。
枝ぶり見事な木々に包まれた湯場は癒されますぞ。
ここで一句! 「ゆらぐ湯に~ 長夜の時を~ 独り占め」 ♪♪
湯舟に両肘かけて見上げると、今宵は優しい秋月夜です。
技研のみなさんも深い眠りに就いたようです。 おやすみなさい!
蒼穹の朝。
清々しい朝日が酔い潰れたみんなを目覚まします。
味噌汁香る朝ごはんが進んでおります。
朝は腹いっぱい食えよ!
僕はダイエット中ですよ~~ ませた” ガキやー!
夢のような一夜を過ごしたお宿ともお別れです。
駐車場も隅から隅までバイクがいっぱい。完全貸し切りのなせる光景です。
いつもの大らかな集合をここに収める。
今日も天気は青く澄んだ日本晴れ! バイクの準備も整ったようです。
庵月のみなさん大変お世話になりました。また来たいお宿とお客様が大変喜よろこん
でくださいました。心安らぐ素敵な一夜をありがとうございました。
太陽に促されて出発やー🌟🌟🌟
ド ド ド ド ド ド ド ド ー!!
空~に 太陽が” ある限~り~~♪♪〰♪♪〰 ♫〰 ♬〰 〰
愛”してる~ とても~ 愛”してる~ ほんとに~♪♪
愛”してる~ いつまでも~” 空~に太陽がある限り~~♪♪
君~と僕は ” 君~と僕は ” 二人でひと~り~~♪♪
愛”してる~ 愛”してる~ 空~に太陽がある限り~~♪♪
ある限り~~~っと! みんなも調子よさげやなぁ~
錦野旦の曲を歌ってたら ” もう神鍋高原やがなー!!
ブィ――――――――――――ン
二日連続の秋晴れは神業かもー! そうかもねぇ~??
森林に包まれた植村直己冒険館に到着。
ねえ~ 植村直己って誰??
今から植村直己の偉大さをご覧いただきます。
ミニシアターを貸し切りでご用意しております。
まもなく上映開始です。
ジァ ジァーン!! 素顔の植村直己
日本を代表する冒険家植村直己は1941年に兵庫県豊岡市に生まれた。子供の頃は
豊かな自然に囲まれたこの地ですごしました。
明治大学入学と同時に山岳部に入部。卒業後に日本を飛び出し世界放浪の旅へと出発
しました。誰も成し遂げたことのない冒険に次々と挑戦し、自然を征服するのではな
く自然に順応する方法で挑み、数々の偉業を達成しました。
世界初のマッキンリー冬季単独登頂の翌日1984年2月13日未明に消息をたちま
した。極地に輝いた冒険家植村直己は世界のチャレンジャーから称賛されている。
夢を追うチャレンジャーに心を揺さぶられました。
幼少時代から世界的な冒険家と名を馳せるまでの植村直己の生涯を数々のエピソード
を交えながら紹介されています。
植村直己の偉業は半端じゃないな~!
過酷なな冒険で使用した装備品には「知恵と技術」による独自の工夫が随所に多く見
られ息遣いが感じられます。
凄い努力家やなぁ~
レンズカバーの損傷が生々しい!
おお~! 特別仕様の植村スペシャルか~
ミュージアムショップには書籍やオリジナルグッズが展示販売されています。
休憩コーナーにはスターバックスコーヒーもあり。
過酷な原付チャレンジを極める彼女たちも感じ入ったのだろうか?
楽しかった旅もそろそろ終盤です。
コンクリートの狭い通路の先が、夢の到達点のように錯覚しそうです。
到達して空を見上げればジェットストリーム。 植村直己のスピリッツかも??
チャレンジャー諸君 ! 大空に抱かれ” いざ発進ー!!
神無月にバイク好きの神がいた。4週連続で週末が優れぬ天候で大変心配しましたが
みんなの情熱が天に届いたのか、晴天白日のバイク日和となりました。超絶の好天は
お客様を喜ばせろ、関わる人すべてを幸せにしろと言う神の粋な計らいかも知れませ
ん。ならば痛快無比のバイクツーリングに、神様と参加者にも満面の笑顔を咲かせて
みせると全員が創意工夫。強烈な個性を発揮して今回の旅物語が完成しました。
イメージ挿入歌 折鶴 千葉紘子
空に太陽がある限り 錦野旦
目的地 兵庫県 山陰但馬漁火ライン
宿泊 香住温泉 庵月
企画制作 技研クリエイティブ工房
いつも一緒、素敵な貴方と