バイク侍が西洋絵画を一刀両断!
世界26カ国・190余りの美術館が所有する西洋絵画を大塚国際美術館が誇る特殊
技術によって、原寸大で1,000余点が複製展示されております。美術絵画に精通する
三人の侍が徳島藩の鳴門に駆けた。想像を超えるスケールと絵画に圧倒される事に。
明石の大吊り橋 ” 気の昂ぶりたるや尋常にござらんぞ~
我らが城郭の天守に挑むように聳えておる!
天晴れな普請じゃ~ 壮観を眺めながら急ぎ渡ると致そう!
ブォ――――――――――――――――ン
明石海峡大橋は1998年4月に完成。本州と四国が最短で結ばれました。
対向全6車線で「全長3911m支間1991m高さ298m」とにかくビッグ。
それにしても強靭な造りじゃのう~
ブオ――――――――ン
幾度渡っても興奮” 冷めやらぬじゃ!
一行が淡路島に駆け込んだようです。
ブィ――――――――――――――――ン
息の詰まる城中を飛び出た老侍たちには、最高のバカンスかも。
シュ―――――――――――――――――ン
なんと ” 疾い駕籠じゃー!!
淡路島の内陸部は緑が多ござるなぁ~~
おぉ”~ 怪しげな隧道が構えておるぞ!
ゴオォ――――――――――――――――!!
通行賦課金も格段の高値” 諸物価高騰は難儀でござるよ!
ブィ―――――――――――――ン
ご家老の手綱捌きは巧みにござる! 女人の捌きものう~
おぉ~ ” 鳴門大橋と徳島が見えるぞー!
ドド ド ド ド ド ド ドー!!
潮風が実に心地よいのお~~ 〝 ご家老は気楽なことよ!
渦潮で有名な大鳴門橋は1985年6月に開通しました。
橋の底部には遊歩道「渦の道」が設置され、橋上から渦の発生が見学出来ます。
海上には淡路と四国の両岸から、うずしお観光船が随時出港しています。
ブォ―――――――――――――ン
大鳴門橋を渡ると本日の目的地です。
あれかぁ~ 山城にござりまするな!
堅固な普請じゃ~ 殿に仔細を申し上げねばならぬでのう!
真実の姿を永遠に伝える陶板絵画。高度な特殊技術で作られた複製絵画1000余点
が、日本最大級の大塚国際美術館に蘭々と輝いています。
エスカレーターの先は「古代・中世・ルネサンス・バロック・近代」そして現代に。
美的感覚優れた三人の老侍が、西洋絵画を一刀両断いたします。
【システィーナ・ホール】 礼拝堂天井画および壁画 [ミケランジェロ]
環境展示を2Fから。
環境展示を1Fから。厳粛な重厚感が素晴らしいです。
墨と異なる趣” 見事じゃ~~ 暫し見惚れまするな~!
【スクロヴェーニ礼拝堂】 礼拝堂壁画 [ジョット]
誠に美しい! 左様にござりまするな~
かように 触れても構わぬそうじゃ!
ふむー! 美女の館とは俄かにそそるのう~
若き頃の妻に似ておる! え” 奥方様にござりまするか??
【ヴィーナスの誕生】 [ボッティチェッリ、サンドロ]
西洋の女人も奥方様然り” 美しゅうござりますな~ ご家老!
陶板の念の入りようが実に巧みじゃ~ !
そこのオッサン! その手つきは感心しませんね~
陶板に触れるは安堵のはず・・・訝しくにござったかな ?
あの者も熱心なことよのう~
【最後の晩餐】 修復後 [レオナルド・ダ・ヴィンチ]
【最後の晩餐】 修復前 [レオナルド・ダ・ヴィンチ]
修復前の方が拙者には感じ入るでござるよ!
日本の侍が見抜いたー!!
ムンクも思っておったかー!!
二人して煩いわ”ー🌟🌟🌟
真珠の耳飾りの少女に叱られ、瞠目して固まった老侍。
私の坊やも起きてしまったわ~
館内は静かにご覧くださいませ!!
ま~ ま~ モナリザ妃 “ 怒りをお静め下され!
あの人“ また胸元を触っている・・・
神代の昔から男なんて無粋なもんよ!
あ~~ 疲れた申した~~~
ご家老 ”~ この辺りで昼餉と致しませぬかぁ~~
🎵 花を摘む手に 刀” が似合う~ 城の雀がそう言った~~♪♪
🎵 揺れ~る かんざ~し琴姫さんよ~♪♪ 突如 ” 家老昵懇の美女剣士が現れる!
知る人ぞ知る懐かしい「琴姫七変化」松山容子のボンカレー。
ご家老様 ” 大塚ボンカレーの膳をお勧め申し上げまする
これは久しいの~! 琴姫が申すなれば是非” 馳走になろう
私藩の特産” 海鮮も美味にござりまする 心得申したぞ!
ボンカレーも良かろうが・・・海鮮膳も格別にござるぞ!
此度 ” 忍び参った故これにて御免候え’ 確と承った!
展示コースは全長4Kmに及び、疲労困憊の様子が漂う。 ボンカレーは完食した!
【7つのヒマワリ】 ヒ マワリと描くゴッホ [ゴッホ、フィンセント・ファン]
一枚は1945年に兵庫県の芦屋市で焼失。現在日本に一枚が損保ジャパン美術館に
唯一存在しています。
傾奇者のゴッホは数奇な生涯じゃたそうな~ 左様で・・・
【羊飼いの少女】 [ミレー、ジャン=フランソワ]
【落穂拾い】 [ミレー、ジャン=フランソワ]
ミレーの絵は ” いずれも悲しい物語がござってのう~
すべての絵画は命を持ってござりまするぞ~!!
あれに見えるは天下分け目の関ケ原にござろうか・・・??
【民衆を導く自由の女神】 [ドラクロワ、ウジェーヌ]
シャルル10世の即位により反動的な政策に民衆が蜂起してパリを制圧した1830
年7月のフランス革命に想いを得た作品です。三人の老侍も思わずガッツポーズ!!
万国旗が風になびく大塚国際美術館エントランス。普段必要以上に歩くことを良とし
ないが、ためらいながら4Kmを制覇した。西洋絵画には動かぬ者を動かすとんでも
ないフォースが秘められていた。
藩の任務を終え鉄馬とともに、鳴門視察の証を収めた。
絵画の誘惑と囁きや雄叫びに翻弄され、参りましたとさ! 「筆頭家老と二人の供侍」
返り討ちに遭うたようじゃ~
迫力の絵画に一刀両断 ” され申し候也!
鳴門大返しじやー!! ♪♪〰♪♪〰 ♫〰 ♬〰 〰
Stop the season in the sun ~♪♪
心” 潤して くれ ~♪♪
いつまでも~ このままで~ いたいのさ ~♪♪
Stop the season you're my dream ~♪♪
過ぎないで 南風 ” ~♪♪
やるせない 想い ” feel so blue ~♪♪
自分の夢がみんなの夢になる。見た夢、描いた絵に命を惜しまねば必ずや現実となる
そんな勇気を奮い立たせられた今回の絵画見学の夏旅。人生は確かに長い旅のようだ
が、その一連の動きは決して連続ではない。改めて非連続を乗り越える重要な資質に
気ずかされた思いだ。平等に与えられるあらゆる機会を捉え重ねる努力こそが、貴方
の目指す旅を輝かせると、すべての絵画が時空を超えて雄弁に物語っていました。
イメージ挿入歌 Stop the season in the sun TUBE
そよ風道中 花村菊枝
目的地 徳島 大塚国際美術館
企画制作 技研クリエイティブ工房
いつも一緒、素敵な貴方と