お越しくだされ利家の城下に
新型コロナウイルスに立ち竦まずに前に向かって進もう。政府が推奨する施策政策に
準じ、勇気を持って行動致します。ソーシャルディスタンスを心がけ金沢にGoTo
日本中に打撃を与えたコロナウイルス。未だ先が見通せませんが、強く生き抜くため
の新しい発想の生活様式を、試行錯誤しながら自身で築き上げるしか無さそうです。
明けない夜はない! 合言葉は感染阻止“
雨を蹴散らして元気に行こうぜー!
降りしきる秋雨の中、そんな思いを秘めてバイクを走らせる。
ザアアアアアアアアアアアアアアアアアア
雨に負けるなー! 頑張れ” 女子ライダー
ゴオ――――――――――――!!
ド ド ド ド ド ド ドー !!
トンネルを抜けると福井県です。
ブオ―――――――――――――――ン
勝ったぞー!! 秋雨水軍に~~
薄雲の中から青空も見えてきました。
憧れの城下町金沢は目前です。
朝の雨が嘘のような青空! みんなの強い意志と情熱が天に届いたようです。
金沢の奥座敷・湯涌温泉に到着。
金沢市街はバイクの駐輪場がありませんので宿に先着しました。
バイクと荷物をお預けしてマイクロバスで市街中心部に送迎して頂きます。
美食と雅やかな伝統文化の城下町に向け出発!
車内は当然フィジカル・ディスタンス。
金沢らしい景色や~
おぉ~ 金沢城が見えたぞ!
ベストランチタイムに近江町市場に到着。
クーポン券やでー!!
最高級の料理が食えるぞ!
政府政策の地域クーポンは「一人3000円」嬉しいです。
入り口から美味しさが溢れてるぞ!
四方八方に広がる市場のスケールに驚きます。
初めて来たけど凄いな~
珍しい魚がいっぱいや!
鰻も美味そうやなぁ~
魚も安いのか高いのか分らんわ!
マスクが行方不明や! バスに置き忘れたな~
この辺りにないかな~ 頭にタコ壺でも被っときー!
これより自由行動やで・・ ところで君 “ マスクは??
それぞれリサーチした目当てのお店に向かいました。
あったぞー!!
若者たちは近江町海鮮丼家「ひら井」に決定。
これが食べたかったのよ!
たまらんわ~
金沢の味!
美味ねえ~
ノーマスクでみんなが無視や・・
当然や” !
マスクをしまちょう~
偉い! もう一杯どう?? えっ・・
シニアたちは近江町・海鮮市場料理「市の蔵」に決まりそう。
安心の感染対策・・ここにしよう!
高齢者は安全が一番! 高そうですよ~
お客様” 検温致します! ダメなら入店出来ないね~?
無事合格! 店内はソーシャルディスタンスが完璧です。
美味そうやなあ~
【カニ・イクラ・炙りフグ丼】
【七色魚のミニ丼】 お宿の豪華料理を考え・・あえてミニ丼を選択しました。
テーブルもパーテーションで仕切り完璧。
食事を終えた若者たちの自由行動が始まる。
市街には江戸期の建物が散見し風情ある金沢情緒を楽しませてくれます。
人気店には大行列! 女子パワーの凄いこと。
加賀友禅のご当地。着物美人の往来も半端じゃない。
鼻の下を長くしながら着物美人を眺め過ぎて、同僚女性に叱られる男性陣。
金箔ソフトやー!!
こぼすなよー! 怒られてばっかりや~
ロマンスの神様はいませんね! 路地裏でも視線は・・やっぱり。
子供に北陸新幹線を見せたくてJR金沢駅に来ました。
ほら“ 新幹線だぞ! カッコイイでちゅ~
かがやき510号「東京行き」が滑らかに走り去りました。
将来を見据え子供にも優しい技研のイベントです。
スローペースのシニアたちも市場を出て来ました。
東茶屋街を散策する予定だよ!
のんびり歩いて主計町茶屋街に辿り着いた。
浅野川沿いに軒を連ねた趣ある景観は訪れる人を魅了します。
昔ながらの料理屋や茶屋が並び加賀百万石の伝統文化が引き継がれている。
東茶屋街にやって来ました。
金沢文化を代表する茶屋街。優美な絹の和装をまとった女性の姿は定番です。
コロナ禍の影響か人通りは疎らで静かだ。 今こそ金沢観光のチャンスかも?
憧れだった高級茶屋を体験してみましよう。
勇気を持って紫色のれんを潜る。
二階は金箔張りのガラス回廊です。
心臓の鼓動が床に伝わりそうだ。
赤い色彩の和室に展示品が居並ぶ。
それぞれの作品が語りかけて来そうです。
ここでもソーシャルディスタンス抜群。
広い客席を通り抜け特別席に案内されました。
向いの席には和装美人! 良かったね・・お店の配慮かな??
高級茶寮の絢爛豪華な抹茶セット。
そして金沢の金箔コーヒーです。
モンブランとのセットにも華がある。
茶屋街を見下ろせる特別席は貴重な経験です。
板張り廊下に木の欄干。雨戸越しにみる柳が金沢風情を漂わす。
大満足じゃ~ 茶屋街は着物の女性が似合いますね・・
集合時間です。
指定場所に全員集合! 送迎バスで宿に帰ります。
車窓から金沢城公園を眺めながら出発。
石川門の櫓だぞー!
お宿に向かってバスが加速して行きます。
本日の宿 湯涌温泉「あたらしや」に到着。
閑静な数寄屋造りの老舗旅館は250年の歴史を誇ります。
検温でちゅよー! アウトなら帰らなアカンな??
全員無事に検温をパスいたしました。
お部屋に案内して頂きます。
和の設えに心身ともに癒される。
小人数に分散して各お部屋に。ここでも感染対策は万全です。
シニアたちは露天風呂へ直行。
野趣あふれる極上のひと時だ。
若者たちは湯煙漂う内湯で楽しく語り合っています。
お楽しみの加賀金沢の豪華料理。時節柄いつもの賑やかな宴会は致しません。
先付八寸・栗まんじゅう 黄味辛子掛け 新屋風ローストビーフ 海老と黄花の錦繍
寄せ 柿と銀杏の白和え無花景の紅茶風味 穴子の萩寿司 五郎島金時クロケット
茜煮ソース
光吸・里芋と能登岩海苔の磯真丈 すだち吸い
お造り・お刺身三種盛り
焼物・のどぐろ能登岩塩焼き
箸休め・ライムとチャービルのシャーベット
椀物・加賀治部煮
揚物・鰰と牛蒡のかき揚げ 胡桃塩
酢物・カツオのタタキ 自家製ポン酢掛け
湯涌産・コシヒカリの止め椀と香の物 以上。 召し上がれ!
秋のデザート・ざくろのムースと梨のゼリーのヴェリーヌ仕立てで仕上がり。
僕のランチも超” 豪華でちゅ~!
特別料理・デラックスお子様ランチ
いつもと違う宴会! 大声で乾杯は致しません。
今回は金沢の美食体験もメインテーマのひとつです。コロナ禍の健康管理及び感染対
策は徹底しておりますが、この席では加賀料理を約束通り静かにお楽しみ下さい。
今日は何回検温されたか! ですね~
私も2回やられたわ!
子供扱いされたよ! 僕ちゃんは~
悔しいね~ 検温器はぶつけられるしね!
大丈夫やった~ 検温器は ??
どっちの心配や! ねえ~
コロナが収まるまで大変よね!
俺は怒られてばっかりやった・・ !
みんなに愛されている証拠ですよ~!!
そうですね! 楽しい宴も本日は早めに引き上げましょう。
わ~~い! こら” コータロー!!
金沢の美味に酔いしれて大満足。 ♪♪〰♪♪〰 ♫〰 ♬〰♬〰 〰 〰
秋を 愛する人は~ 心” 清き人~♪♪
愛を 語るハイネのような~ 僕の恋人~♪♪
冬を 愛する人は~ 心“ 広き人~♪♪
根雪を 溶かす大地のような~ 僕の母親~♪♪
ラ~ララララララ ラ~ラ~ラ~~♪♪ お休みなさい。
湯涌の朝です!
すでに美味しそうな朝食が整ってますぞ。
みんな見事に平らげました。
旅は事前に情報を集め過ぎると感動は半減します。未知の不安や期待。そして次々と
現れる景色・味・出会・再会それらが偶然の出来事として体験する事に、旅の楽しさ
があります。技研のツーリングイベントは、毎回そんな趣旨で構成しております。
庭の敷石と草木に秋を感じるわ!
冬になると緑の庭も白銀の景色だろうな~
冬は寒いよ~ 白い金沢も見てみたいな・・
3蜜回避! 泣く子も黙る電光石化の野外撮影。 女将さんお世話になりました。
もうひとつのツーリングテーマである金沢の歴史と文化を知るために宿の真向いに構
える「金沢湯涌江戸村」に足を運びます。広々とした江戸村には加賀藩を中心とした
武士屋敷・町屋・商家・農家などが10軒ほど移築展示されているそうです。
広大な園内は貸し切状態! 抜群のソーシャルディスタンスです。
【旧山川家】 金沢城下で米仲買商を営み茶の湯にも精通していた。
【旧平尾家】 加賀藩本多家の家臣として作事奉行などを務めた下級武士の家。
園内は傾斜道路や洗面設備・自動販売機などが整っています。
【旧野本家】 村の肝煎を務めていた上層農民の家で、土間は白洲として使われた。
【旧平家】 村の中でも古い家柄であり全体的に閉鎖的な形を残している。
【旧石倉家】 鯖波宿の人馬継立問屋であり、家は本陣の機能もそなえていた。
さすが武士のホテル。部屋の広さと数は半端ではありません。
当時のリムジン。原型を留めて床式駐車場に鎮座しています。
すべて当時の状態。大変貴重な駕籠でございます。
6間続きの大空間。大名行列の多くの武士が、修学旅行生のように騒いだはずだ。
竹林を模した欄間が芸術的だ。
天袋の引き戸に金箔を施した水墨画が素晴らしい。
この部屋は殿様の特別室のようです。
障子の先は別格の景色だ~!
殿様は美しい姫と茶でも嗜み眺めたことだろう。
今回のイベントは広く参加の案内募集は致しませんでした。実施を自主的に強く希望
されるお客様を少人数に限定し、コロナ禍の今こそ試行錯誤を繰り返して、その過程
で検証しコロナ後の安心で最適、そして夢のあるツーリングスタイルの正解を導きだ
すために、安全性を充分に検討して未来にチャレンジしていくべきと考えていますが
明るく幸せな新しい秩序が確立されるまで、みんなで力を合わせ精一杯頑張ろうね。
★このイベントに感染発症は皆無でした★
イメージ挿入歌 四季の歌 芹洋子
企画制作 技研クリエイティブ工房
いつも一緒、素敵な貴方と