若狭路の美味しい喜行紀

   IMG_22361.gif
   いつもと違う景色の中にこそ、五感を刺激する感動が、そして思いもよらぬ気付きも
   あります。若狭のロケーションに縦横無尽なお客様の行動が、実におもしろいです。

   5O9A3868 (3)  
   焼き鯖は入りまへんか~    おやじの鯖は高いでー!!   

   5O9A3852.jpg
   浜焼きの高級焼き鯖一品もの! 値は張るが一本注文致しました。
 
   5O9A3576.jpg
   【蓮子鯛の鯖定食】
   
   5O9A3578.jpg
   女性陣も素敵な笑顔で大満足のようです。
  
   5O9A3568.jpg
   【定番の海鮮丼】

   5O9A3572.jpg
   鮮度が違うわ~  

   5O9A3583.jpg
   美味そうやな!  旨いけど・・   ひと口頂きー!!     

   IMG_2232.jpg
   ああ~ みんなに食われてしもた・・。

   IMG_2236.jpg
   高級浜焼き鯖が一瞬で骨になった。 みんなが喜べば良い事あるよ出資者様??

   IMG_2201.jpg
   台風20号の影響下でも奇跡が起きた。小浜に「くもり時々晴れ」で到着しました。

   IMG_2221.jpg
   本日は早めに宿入りしますよ!

   IMG_2220.jpg
   それが正解のようね!

   IMG_2218.jpg
   みんなの雨除けパワーは凄い!   行くぞー!!

   IMG_2217.jpg
   ブィ――――――――――ン

   IMG_2181.jpg
   ドドド ド ド ド ド ドー!!

   IMG_2212.jpg
   ダダ ダ ダ ダ ダ ダ  ダー!!

   IMG_2208.jpg
   グオ――――――――――――――!!

   IMG_8413.jpg
   グイ――――――――――――――ン

   IMG_8087.jpg
   本日の宿 ホテル水月花に到着。    

   IMG_2259.jpg
   ごゆっくりお寛ぎ下さいませ。        ♪♪〰♪♪〰 ♫〰 ♬〰♬〰 〰

   IMG_2255.jpg
   そんな~ 時代も あ~たねと いつか 話せる日が~くるわ~♪♪

   IMG_2264.jpg
   あんな~ 時代も あ~たねと きっと 笑って話~せるわ~♪♪
 
   IMG_2268.jpg
   だから 今日~は くよくよしないで~ 今日の風に 吹かれましょう~♪♪
 
   IMG_2249.jpg
   まわる~ まわるよ 時代はまわる~ 喜び悲しみ繰り返~し~♪♪

   IMG_2245.jpg
   今日は別れ~た 恋人たち~も 生まれかわって めぐりあうよ~♪♪

   5O9A3592.jpg
   今回もベストロケーションのお宿をご用意致しました。

   5O9A3596.jpg
   女性陣に陣中見舞いです。

   5O9A3599.jpg
   我々に何なりと!      仰せのままに!

   5O9A3600.jpg
   その者たち “ 大儀であったぞ!

   5O9A3597.jpg
   女性陣もご機嫌の様子でした。これで安心して飲めますな・・!?

   IMG_2262.jpg

   IMG_2271.jpg
   温泉で道中の疲れを癒すと致しましょう。

   IMG_2274.jpg
   広々とした風呂はいつもの様に完全貸切りです。

   IMG_2288.jpg
   楽しい宴会の時間です! バージンステアーから会場にお越し下さいませ。

   IMG_8048.jpg

   5O9A3602.jpg

   5O9A3601.jpg
   お品書きの料理に心ときめきます。

   5O9A3611.jpg
   若社長の音頭で伝説の宴会が始まりましたぞ。

   5O9A3633.jpg
   女性たちの喜ぶ姿が嬉しいです。

   5O9A3631.jpg
   シニアもご機嫌のようで。

   5O9A3637.jpg
   お客様の熱量が上がるほどに、技研は幸せを感じます。
  
   5O9A3659.jpg
   俺 “ カレイ大好物や!!
  
   5O9A3663.jpg
   身がほぐしやすいし・・ 

   5O9A3666.jpg
   う~ん 期待どうりの味や!

   5O9A3626.jpg
   技研チョイスの賜物や!       ほんまに美味いで~

   5O9A3686.jpg

   5O9A3691.jpg

   5O9A3687.jpg
   若狭牛のセイロ蒸も美味やで~

   5O9A3625.jpg
   もう一杯いこう!

   5O9A3677.jpg
   すでに満杯ですよお~

   5O9A3675.jpg
   あ~あ~ 断ると裸踊りやで!

   5O9A3622.jpg
   えっー! ほんとですか??

   5O9A3648.jpg
   知らんかったん!?

   5O9A3662.jpg
   技研の伝統名物やがな~

   5O9A3698.jpg
   前回はたしか・・あっ” 俺やった!  ええ顔しとるわぁ~

   5O9A3704.jpg

   5O9A3705.jpg
   何が飛び出すか分からないワクワク感。これが技研ワールドです。
 
   IMG_2285.jpg
   お祭り騒ぎの技研劇場が終了して寝床へ直行。ロビーの灯も笑っているようだ。

   IMG_2242.jpg
   素敵な夢を・・・お休みなさい。

   IMG_8066_2019102710442110d.jpg

   IMG_8069_20191027104549cde.jpg
   美しい水月湖の静かな夜明け。

   IMG_8107.jpg
   突き出した桟橋にモーニングクルーズの船がまもなく接岸致します。

   IMG_2352.jpg
   湖上で朝食を! 技研の粋な計らいですぞ。

   IMG_2355.jpg
   美味しい朝食を楽しく召し上がれ。
  
   5O9A3709.jpg
   ごはん味噌汁のお替りも貸切りで。

   5O9A3710.jpg
   心ときめかせ乗船です。

   IMG_2433.jpg
   夢と憧れを乗せて出航!

   5O9A3717.jpg

   5O9A3720.jpg

   5O9A3721.jpg
   湖上の景色を眺めながらブルジョワ体験。

   5O9A3722.jpg
   船内で裸踊りは厳禁ですのでご安心下さい。
  
   5O9A3724.jpg
   昨夜は女性陣も喜んでいましたよ!

   5O9A3725.jpg
   ほら! ご覧の笑顔。男冥利に尽きる良かったね。

   5O9A3737.jpg
   初めての体験にみんな大喜びです。

   5O9A3739.jpg
   ごちそうさまー!!

   IMG_2407.jpg
   船は水月湖から菅湖へと進んで行きます。

   IMG_2442.jpg
   三方・水月・菅・久々子・日向の五湖を総称して三方五湖と呼びます。五湖の周辺と 
   常神半島を含めた地域が、三方五湖として国の名勝に指定されています。

   IMG_2408.jpg
   ベテラン船長の舵取りも馴れたものだ。
  
   IMG_2392_20191031140813c0e.jpg
   ザアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア

   IMG_2432.jpg
   モーニングコーヒー片手に最高の時間を満喫。

   IMG_2404.jpg

   IMG_2414.jpg

   IMG_2415.jpg
  
   5O9A3746.jpg
   楽しく語り合うみんなの笑顔が素敵です。
   
   IMG_2405.jpg
   ♪♪〰♪♪〰 ♫〰 ♬〰♬〰 〰

   IMG_2428.jpg
   あ~あ~ 日本のどこかに~ 私を待ってる 人がいる~♪♪

   5O9A3743.jpg
   いい日 旅立ち 羊雲をさがしに~♪♪
 
   IMG_2446.jpg
   父が教えてくれた 歌を 道~連れに~♪♪ 

   IMG_2454.jpg
   ちょっとリッチな船旅と

   IMG_2452.jpg
   ちょっとリッチな朝食の

   IMG_2460.jpg
   モーニングクルーズでした。

   IMG_2463.jpg
   ご満足頂けましたかなゲストの皆様??
   
   IMG_2473.jpg
   お客様の期待と喜びが充分に伝わってきますぞ。

   IMG_2471.jpg
   再びワクワク・ドキドキがスタートします!
 
   IMG_8121.jpg
   五湖はそれぞれ水質が違うため湖面の色が違います。

   IMG_8145.jpg
   平成17年11月には「ラムサール条約湿地」に登録。

   IMG_8156.jpg
   水月湖の堆積物は地質学的年代の世界標準として国際的に注目の的です。

   IMG_8160_201910271056560eb.jpg
   レインボーラインの梅丈岳山頂からは静かな五湖と日本海も一望出来ます。

   IMG_8166_20191027105854051.jpg
   若狭湾国定公園の絶景を目指し、みんなのバイクがレインボーラインを上る。
 
   IMG_2475.jpg
   ブオ――――――――――――ン
  
   IMG_8289.jpg
   ドドドドドドドドドドドー!!

   IMG_2497.jpg
   ブイ―――――――――――――ン

   IMG_2494.jpg
   グオ――――――――――!!
  
   IMG_2482.jpg
   シユ―――――――――――ン
 
   IMG_2500.jpg
   公園駐車場に上がって来ました。
 
   5O9A3772.jpg
   ここからリフトで山頂に昇ります。

   IMG_8303.jpg
   乗車券をもって上がって下さい!

   IMG_2501.jpg
   サービス精神は二代目にも確実に受け継がれているようだ。

   IMG_8305.jpg
   ケーブルカーとリフトが併設。どちらでも乗れます。
  
   IMG_2507.jpg
   技研のお客様はリフトがお好みのようです。
 
   IMG_2509.jpg

   IMG_2511.jpg
   ケーブルカーも楽しそうやな!

   5O9A3780.jpg
   お子様はケーブルカーを喜ぶかもね。

   IMG_2515.jpg
   360度見渡せるリフトは最高に楽しいです。

   5O9A3783.jpg
   乗り方がヤバイですよ!
  
   5O9A3785.jpg
   ケーブルカーに乗れば良かったぁ~

   5O9A3786.jpg
   うわ~   兄ちゃん大丈夫かー!!
  
   5O9A3787.jpg
   相変わらず着地が下手やな!
  
   5O9A3789.jpg
   若社長の着地下手は、是非みんなの力で支えてやって下さい。

   IMG_2523.jpg
   福井県三方郡美浜町は「演歌歌手五木ひろし」の故郷で有名です。

   IMG_2522.jpg
   五木ひろしの歌が鳴るらしいぞ!

   IMG_2526.jpg
   ちょっと鳴らしてみるか!    ♪♪〰 ♫〰 ♬〰♬〰 〰

   IMG_2531.jpg
   祭り~も 近い~と 汽笛が呼ぶが~♪♪

   IMG_2530.jpg
   洗~い ざらしの ジ~パンひとつ~♪♪

   IMG_2576.jpg
   白~い花咲く ふるさ~とが~♪♪

   IMG_2550.jpg
   日暮れりゃ~ 恋しく な~るばかり~♪♪

   IMG_2583.jpg
   あ あ~ 誰にも~ ふるさとがある~♪♪

   IMG_2585.jpg
   ふ~るさとが~ あ~る~~♪♪

   IMG_2541.jpg
   五木ひろしの歌声は足湯のように温かかった。

   IMG_2543.jpg
   ガン “ ガン ” ガン “ ガン ” ガン “ 
   
   IMG_2545.jpg
   お願いしますー!!

   IMG_2538.jpg
   火事場の半鐘みたいよ!

   IMG_2546.jpg
   素敵なナイトが現れないかな~

   IMG_2557.jpg
   お嬢さん! アイスはいかが?
  
   IMG_2563.jpg
   初恋の味がする!      そうやろう~

   IMG_2564.jpg
   二人お似合いじゃない!      初恋” ねぇ~

   IMG_2565.jpg
   案外ナイトは近くにいるかも??

   IMG_2572_20191107100442fe7.jpg
   山ちゃ~~~ん!!
  
   IMG_2570.jpg
   えっ “ なに~   願いを書いて投げると叶うって!

   IMG_2569.jpg
   やって見ようかな~      おもしろそうやぞ!
 
   5O9A3834.jpg
   みんなが幸せになりますように☆彡💜 彡💜
  
   5O9A3835.jpg
   君の瞳は”10000ボルトー🌟🌟

   5O9A3836.jpg
   地上に降りた最後の“ 天使~~♪♪
  
   5O9A3838.jpg
   バラが咲いたー!!  桃色に咲いたぞー!!   

   IMG_2577.jpg
   あれ” 山ちゃんが咲かせた情熱のバラやで!

   IMG_2578.jpg
   お皿はストライクゾーンやった!   初恋の色や~ 

   IMG_2579.jpg
   仲間の幸せをみんなが喜ぶ技研の伝統です。

   5O9A3805.jpg
   日本海側にレインボーラインを下ります。
   
   IMG_2598.jpg
   日本海は大きいなぁ~

   IMG_2600.jpg
   みんなも爽快だろう!

   IMG_2597.jpg
   ブォ――――――――――!!

   IMG_2606.jpg
   ブィ―――――――――――――ン
 
   IMG_2614.jpg
   予想外の出来事が、先程からGスタンドがすべて休業しています。

   IMG_8356_2019102713264618b.jpg
   この地域の申し合わせか6軒連続休業。この先どうなる事やら?? 

   IMG_2621.jpg
   最後の天使さまぁ~~  Gスタンドなんとかしてー!! 

   IMG_2628.jpg
   給油が間に合ったわ!!

   IMG_2627.jpg
   山ちゃんの皿投げ願いが叶ったのよ~
  
   IMG_2625.jpg
   7軒目でやっと給油が出来た。 彼女のハートは確実に10000ボルト以上だ!

   IMG_2629.jpg
   若狭鯖街道の熊川宿にバイクを走らせます。

   IMG_8372_20191027132654faf.jpg

   IMG_2631.jpg
   熊川宿に着いたぞー!

   IMG_2636.jpg
   宿場町の風情がええなぁ~
  
   IMG_2634.jpg
   後ろのバイクと町並みが絵になる!
  
   IMG_2644.jpg
   行き過ぎたー! Uタウンも意外と絵になるな・・

   IMG_2648.jpg
   駐車場にお行儀よくバイクを並べました。

   IMG_2682.jpg

   IMG_2718.jpg

   IMG_2650.jpg
   ええとこですね!

   IMG_2670.jpg
   軒先の丸いのは何やろう??

   IMG_2658.jpg
   酒屋は必ずあれがあるな~  すずめ蜂の巣みたいや!

   IMG_2671.jpg
   酒の神やろう!!  それにしてもデッカイ酒やぁ~

   IMG_2659.jpg
   山ちゃんなら一晩やな!     案外いけるかも~

   IMG_2672.jpg
   
   IMG_2681.jpg
   秀吉に重用され若狭の領主となった浅野長政は、天正17年(1589)に熊川地域
   が交通と軍事において重要な場所であることから、諸役を免除して宿場町としました
   以来40戸ほどの寒村が200戸を超えるような賑やかな宿場町となりました。
  
   IMG_2690.jpg
   匂いに誘われて街道沿いのうなぎ屋に入ってみました。

   IMG_2704.jpg

   IMG_2703.jpg
   熊川宿「伍助」 三方湖産のうなぎは「口細青鰻」と呼ばれ、とがった口と丸い尾が
   特徴です。秘伝のたれと独自の焼き方が香ばしく、旨みを見事に引き立てていた。

   IMG_2706.jpg
   高級なお客様方も満足そうだ。

   IMG_2669.jpg
   若狭から京都を結ぶ重要な宿場で陣屋・番所・蔵屋敷の跡が残っています。

   IMG_2674.jpg
   白壁の勘兵衛茶屋は初代村長の逸見勘兵衛・伊藤忠商事2代目社長の伊藤竹之助扇の
   生家だそうです。

   IMG_2667.jpg

   IMG_2668.jpg
   熊川宿には洒落た茶店・蕎麦屋・焼き鯖・鯖すし・手作り蒟蒻・地酒・産地の特産品
   などの店が軒を並べて旅人に優しく接してくれます。

   IMG_2662.jpg
   若狭路の旅はいかがでしたか。お客様の表情を伺えばご納得のようです。

   IMG_2678.jpg
   江戸時代にタイムスリップしたような熊川宿は、日本人の原点を垣間見たように思い
   ました。同じ立場で思いやりお互い励まし合っている宿場町の人々の絆は、まさしく
   技研の軸と重なります。創業時から同業他社様に技研はバイク屋じゃないと言われる
   事が今でも時々あります。では!お客様にとって技研オートファクトリーはいったい
   何屋なのでしようね。

   イメージ挿入歌 時代  中島みゆき
           いい日旅立ち  山口百恵
           ふるさと  五木ひろし
           君の瞳は10000ボルト  堀内孝雄
   企画制作 技研クリエイティブ工房
                              
                       いつも一緒、素敵な貴方と

   5O9A3867 (3)
   鯖が安いで~ 安いで~    またのお買い上げよろしく!


該当の記事は見つかりませんでした。