オールスター原付ツーリング  京都 嵐山

   5O9A95090.gif
   おもしろく楽しい原付は、何といっても小柄なサイズと気楽さだろう。新しい遊びと
   心昂る感動体験の技研ワールド。保津川の流れに乗せて、お客様を秋の京都嵐山へ。

   IMG_7727.jpg
   北摂彩都の空は本日も透き通る青空。今年のイベントは総じて好天に恵まれるという
   幸運の年。今回も秋晴れの下、お客様の夢と希望を乗せて原付バイクは快走します。

   IMG_7729.jpg
   ブォ――――――――――ン

   IMG_7732.jpg
            ブブブブブブブブー!!

   IMG_7735.jpg
   原付の本領が発揮できる山間部に近づいた。

   IMG_7747.jpg
   シュ――――――――――ン

   IMG_7765.jpg
   ブブブブブブブブー!! 

   IMG_7762.jpg
   ブィ――――――――――ン

   IMG_7756.jpg
            ビュ――――――――――――ン

   IMG_7749.jpg
   ノンストップで走れる快適な府道を走行。この辺で暫しの休憩と致します。

   IMG_7775.jpg

   IMG_7777.jpg

   IMG_6999.jpg

   IMG_7771.jpg
   新旧並ぶ青と派手なカラーの原付バイク。お客様のエネルギッシュで溢れるパワーは
   スポーツバイクのベテランライダーの存在をも上回るようだ。

   IMG_7837.jpg
   気合を入れて出発だぞー!!  

   IMG_7797.jpg
   意外です! いつものデッカイバイクより早く京都府に入りました。

   IMG_7794.jpg
   原付バイクもお洒落で格好いいぞ。

   IMG_7804.jpg
   ブォ――――――――――ン

   IMG_7820.jpg
   ブィ―――――――ン

   IMG_7830.jpg
   ギュ――――――――――ン

   IMG_7838.jpg
   ブィ――――――――ン

   IMG_7843.jpg
   まるで自分の専用道のようだ!

   IMG_7845.jpg
   原付の世界も たまらんなぁ~

   IMG_7848.jpg
   う さ ぎ 追~いし かの山~~♪♪ かぁ~  

   IMG_7852.jpg
   原付の魅力をもっと知ってほしい!!

   IMG_7853.jpg
   おっしゃる通り。その気持ち是非みんなで広げようぜ!

   IMG_7860.jpg
   ブブブブブブブブー!!

   IMG_7866.jpg
   ボボボボボボボー!!

   IMG_7868.jpg
                     ブィ―――――――ン

   IMG_7869.jpg
   保津川下りの乗船場に予定通り到着。

   IMG_7885.jpg

   IMG_7887.jpg

   IMG_7889.jpg

   IMG_7881.jpg
   優雅にパラグライダーも舞う亀岡の美しい空と川。

   IMG_7884.jpg
   のどかな自然と流れる保津川に、お客様にも舞って頂きましょう。

   IMG_7892_2018120117220307e.jpg
   整備された桟橋には船が順次接岸され、スムーズに乗船出来ます。

   IMG_7893.jpg
   先発の船が出航したぞー!

   IMG_7895.jpg
   みんな嬉しそうだな~    それに天気も最高やで!!

   IMG_7891.jpg
   我々の船も準備が整ったようだ!   乗って見ますかぁ~

   IMG_7907.jpg
   ジャーーン!! 昂る気持ちを抑えながらスタイルは西部警察状態。

   IMG_7909.jpg

   IMG_7911.jpg
   赤いセーフティベルトの説明を受け乗船です。

   IMG_7927.jpg
   ご機嫌の表情です。
  
   IMG_7913.jpg
   初体験にお客様の笑顔も満開のようだ。

   IMG_7917.jpg
   漕ぎ出た船が桟橋を離れて行きます。

   IMG_7914.jpg
   嵐山まで楽しみや!   そうですね~

   IMG_7904.jpg
   乗るのは2時間位らしいで!!   わあ~ 長いなぁ~

   IMG_7901_20181201172204588.jpg
   期待と興奮の騒めきが大きな橋桁に響きます。  

   IMG_7899.jpg
   みんなを乗せて船は保津川の旅へ。

   IMG_7931.jpg
   ザバァ~~   バシャ~~

   IMG_7932.jpg
   今日は最高の天気でよかったねぇ~

   IMG_7934.jpg
   さてな~ 本日のバイク屋さんには・・・

   IMG_7937.jpg
   遊び馴れた技研のお客様に、船長はどう攻めてくるのか楽しみだ。

   IMG_7958.jpg
   ザザザザザザザザザザー!!

   IMG_7962.jpg
   川の流れが少し早くなって来ました

   IMG_7964.jpg
   保津川下りの歴史を船長が熱く語ってくれます。

   IMG_7973.jpg
   そんな訳で大変な仕事なのよ!

   IMG_7971.jpg
   川を下ると2kは痩せる ”  なぁ~  副長!!

   IMG_7972.jpg
   ほんま疲れますわ~      気をつけろよ!

   IMG_7974.jpg
   うわあー!!   あ”あ”あ”あ”あ”あ”ー!!

   IMG_7975.jpg
   パチ ” パチ ” パチ ” パチ!!      お見事~~!!

   IMG_7976.jpg
   これ 私の演出です!

   IMG_7978.jpg
   やるほうは命がけや・・・

   IMG_8003.jpg
   ザザザザザザザザザー!!

   IMG_7982.jpg
   今日も頑張るぞー!!

   IMG_8005.jpg
   最初の難所やー!   竿をかまえろー!!

   IMG_8006.jpg
   ゴオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!

   IMG_8007.jpg
   ザブ―――――――ン!!  ぎゃああー!!

   IMG_8012.jpg
   水しぶきは船乗りの勲章だー!!

   IMG_8011.jpg
   もう一発行くぞー!!    お お” お ” お ”  お ”ー!!

   IMG_8021.jpg
   ザザザザザザザザザザザザザ-!!

   IMG_8043.jpg
   みんなの命は俺が預かったぞー!!

   IMG_8052.jpg
   大船に乗ったつもりで安心しろー!!

   IMG_8053.jpg
   とは言うものの・・副長 ”  たのむでぇ~

   IMG_8059.jpg
   うわ あ”あ ” 沈むぞー!!    あぎや”や” や ”ー!!

   IMG_8061.jpg
   ザブ―――――――――ン!!

   IMG_8062.jpg
   副長 ” お客さん乗りがいまいちだぞぉ~

   IMG_8066.jpg
   あそこに猪の顔をした岩があるぞー!!

   IMG_8068.jpg
   あれや あれや!     あそこ あそこ!

   IMG_8069.jpg
   船長のサービス精神は尋常ではない。全神経を研ぎ澄まし乗客を楽しませます。

   IMG_8032.jpg
   保津峡の絶景地域に流れ着きました。

   IMG_8074.jpg

   IMG_8073.jpg

   IMG_8077.jpg
   バサァ~~   バシャ~~   

   IMG_8079.jpg
   仲間の船もこの辺りで、ひと休みのようです。

   IMG_8070.jpg
   ああ~ 腕が疲れたぁ~   

   IMG_8075.jpg
   緩やかな流れの中、船長が後方の舵取りと任務交代です。

   IMG_8090.jpg
   若手船頭の竿で再び下ります。

   IMG_8100.jpg
   乗客は渓谷美を満喫だが、船長は安全管理と舵取りに全神経を集中。

   IMG_8101.jpg
   乗客の方は・・どこの惑星でも気楽なものだ!!

   IMG_8104.jpg
   絶景の中、おだやかな川の流れが変わります。

   IMG_8114.jpg
   ここから保津川下りの醍醐味やで~

   IMG_8116.jpg
   ザザザザザザザザザザザザー!!

   IMG_8117.jpg
   ドブ―――――――――――ン!!

   IMG_8125.jpg
   絶景の渓谷美が続きます。

   IMG_8126.jpg

   IMG_8127.jpg

   IMG_8129.jpg

   IMG_8131.jpg
   絶妙の竿捌きで荒波を乗り切る二人が格好いい。

   IMG_8135.jpg
   ザア―――――――――――!!

   IMG_8136.jpg
   ザブ――――――――――――ン!!

   IMG_8144.jpg
   保津川一番の美景ですよ!

   IMG_8148.jpg
   前方のロケーションはテレビドラマにもよく登場するそうです。

   IMG_8151.jpg
   江戸時代の1606年慶長11年3月河川整備をして丹波と京を結ぶ動脈として完成
   しました。保津川下りの風情は夏目漱石の虞美人草や、三島由紀夫・大町桂月などの
   文学作品にも登場します。

   IMG_8152.jpg
   奇岩・巨石を巧みにかわしながら船は下る。

   IMG_8162.jpg
   変化に富む保津川の美しさは感動舞台だ。

   IMG_8164.jpg
   渓谷を走り抜けるJR山陰本線の電車は直線の線路を走ります。曲がりくねった川は
   6本の鉄橋が架けられており、船からは同じ列車を左右から見る事になり少し不思議
   な感じがします。赤レンガの橋梁は1889年(明治32)に完成したそうです。  
 
   IMG_8166.jpg
   絵になるトロッコ列車がタイミングよく通過致します。

   IMG_8160.jpg
   ザア――――――――――――!!

   IMG_8161.jpg
   再登場! 船長の櫓捌きや如何に?
 
   IMG_8181.jpg
   一気に漕ぎ抜けるぞー!!

   IMG_8182.jpg
   ザブ――ン!!   ドブ――――――ン!!

   IMG_8183.jpg
   腰に~  結んだ  一本綱に~~♪♪

   IMG_8184_20181120152610bae.jpg
   命あずけた~  荒くれ鴎~~♪♪
 
   IMG_8185.jpg
   かしぐ 舳先に  かみつくしぶき~♪♪

   IMG_8187.jpg
   胸が~~  胸が騒ぐぜ 保津川下りじゃ ♪♪

   IMG_8179.jpg
   意地で ” 乗り切る~  艶歌~ 船~~♪♪

   IMG_8180_2018112710005746d.jpg
   いえ~~~~~~い!!    お見事 ” 格好いい ー!!

   IMG_8188.jpg
   船長の力強い櫓捌き ” 痺れましたぞ~!

   IMG_8191.jpg
   船長もお疲れ様でした。まもなく京都嵐山。

   IMG_8192.jpg
   激しい流れもやがて、穏やかな京都桂川となります。

   IMG_8199.jpg

   IMG_8201.jpg
   屋台を引き寄せ舟遊び気分も味わえる。

   IMG_8204_2018112015274824e.jpg

   IMG_8208_201811201527497e6.jpg

   IMG_8206.jpg
   種類豊富な飲料から菓子類など充実しています。

   IMG_8202_20181120152752bfb.jpg
   特にイカ焼きが人気のようだ。

   IMG_8215.jpg
   イカ焼きの匂いが たまらない!
   
   IMG_8217_20181120152950432.jpg
   おでんは美味いでぇ~      京の味やで!!
  
   IMG_8221_201811201529514c8.jpg
   渡月橋が見えて来た!    あ あ~ あれか・・

   IMG_8228.jpg
   亀岡から嵐山へ16kmの保津川下りも、まもなく着岸です。

   IMG_8230.jpg
   船士魂には大いに感動させられましたぞ
 
   IMG_8234.jpg
   本日の御乗船ありがとうございました!

   IMG_8244_20181120152956e60.jpg
   料亭・京都吉兆近くへ上陸です。

   IMG_8246.jpg
   桂川と渡月橋を背に笑顔がよろしおすな!

   IMG_8249.jpg

   IMG_8250.jpg

   IMG_8252.jpg
   女性の着物姿がいいなぁ~    いいですね~

   IMG_8261.jpg

   IMG_8268.jpg
   嵐山といえば渡月橋だ。

   IMG_8272.jpg
   桂川・高野川・鴨川と京都の川はどれも美しい。

   IMG_8288.jpg

   IMG_7189.jpg
   ボスシニアは京都の川に魅せられたようです。

   IMG_8291.jpg

   IMG_8315.jpg
   風情漂う料亭でお昼と致しましょう。

   IMG_8295.jpg
   この季節京都と言えば湯豆腐。

   IMG_7197.jpg

   IMG_7198.jpg

   IMG_8302_20181120153414aee.jpg
   上品な嵯峨豆腐を前に、格子越しには京情緒が・・     ♪♪〰 ♪〰♪♪〰

   IMG_8308_20181120153416128.jpg
   京都~ 大原 三千院  恋に疲れた 女が ひとり~~♪♪
  
   IMG_8310_20181120153417549.jpg
   結城に 塩瀬の素描の帯が 池の水面にゆれていた ♪♪ 

   IMG_8304.jpg
   京都~ 栂尾 高山寺  恋に疲れた 女が ひとり~~♪♪  
  
   IMG_8306.jpg
   大島つむぎに つづれの帯が 影を落とした石だたみ ♪♪

   IMG_8307.jpg 
   京都~ 嵐山 大覚寺  恋に疲れた 女が ひとり~~♪♪  

   IMG_8323.jpg
   塩沢がすりに 名古屋帯 耳をすませば滝の音 ♪♪  

   IMG_8327.jpg
   京都~ 嵐山 大覚寺  恋に疲れた 女が  ひ~ と~ り~ ~ ~ ~♪♪ 

   IMG_8346.jpg
   昭和40年に三千院・高山寺・大覚寺と歌われた「女ひとり」は作詞・永六輔と作曲 
   いずみたくの大ヒットで、京都が日本の観光地として不動の地位を確立しました。
  
   IMG_8349_201811201536002ac.jpg
   京都風情に浸りながら嵯峨野の「竹林の小路」を散策いたします。

   IMG_8351.jpg

   IMG_8369.jpg
   歴史のある寺や庵が数多いい嵐山は、押し寄せる人も半端ではない。

   IMG_8375_20181120153709f40.jpg
   うわぁ~~!!  絵になるなぁ~
  
   IMG_8374.jpg
   青竹と赤い人力車が嵯峨野らしい~
  
   IMG_8363.jpg
   愛でたく縁結ばれて野宮神社にお礼参りでしょうか??  
 
    IMG_8366_20181129123105361.jpg
   野宮神社は伊勢神宮に仕える未婚の皇女がその身を清めるために3年間こもった社で
   源氏物語の賢木の巻にも登場します。縁結び子宝安産の神として信仰されている。
   
   IMG_8365.jpg
   京都の平安風情が漂う竹林には世界各国から観光客が訪れています。

   IMG_8372_201811201537120a1.jpg
   野宮神社につながる竹林の小径は嵯峨野の超人気スポットだが、今年は台風21号の
   影響で多くの竹に被害が及んだそうです。この後お客様はJR山陰線の嵯峨野駅から
   亀岡駅まで15分の列車の旅を楽しみ、惹かれる古都を後に無事帰ってきました。
  
   IMG_8426.jpg

   IMG_7165.jpg
   下駄を履いてカラコロ歩く様な気軽さが、軽くて小さい原付の魅力のひとつかも知れ
   ません。小振りのスタイルは親近感を覚え、跨っても安心感があり結構走ってくれる
   川船のような巧みな舵裁きは出来なくとも気軽に乗れる原付は、底抜けにおもしろい
   舵裁きにも劣らぬ船長のエンタメ精神は互いの共通項。共に固い握手でありがとう。
   
   イメージ挿入歌 艶歌船  細川たかし (一部編纂)
           女ひとり デューク エイセス
   企画制作 技研クリエイティブ工房
 
                       いつも一緒、素敵な貴方と




該当の記事は見つかりませんでした。