神国出雲へ開運バイク旅
八雲立つ出雲の神国に八百万の神が集う。我々も大国主大神のもとへ馳せ参じて御神
徳を賜ろうと、怪しい下心を伏せながらの大社参りに果たして、どうなることやら。
晴天に恵まれた神在月の最高の縁日。米子市に到着しました。
もう少しで水の都 松江や!!
青空に浮かぶは 出雲の八雲か・・?
みんなも快適そうだなぁ~
まさしく神がかった天気だ!
ブォ―――――――――――ン
ブィ―――――――ン
城下町の松江市街と宍道湖が見えてきました。
わぁ~ まるで海だ!
ええとこでんなぁ~ 県庁所在地やからな!
素敵な街だね!
県庁舎も近代的やなぁ~
景観も抜群に素晴らしい!
ブォ――――ン
ブォ――――――――ン
ブォ――――――――――――ン
宍道湖がきれいだー!!
ブィ―――――――ン
ブォ―――――――ン
シュ―――――――――――ン
イングリッシュガーデンに到着。
本日の昼食は豪華ですよ。
行列の出来る宍道湖のうなぎ専門店大はかや。
神々も召し上がったかも知れぬ美味は、昇天ものらしいですぞ。
予約が取れない名店にお客様をご案内。
到着と同時にお召し上がり頂けるのは、旅行社に劣らぬ技研ツーリストの手腕です。
かぐわしい香りと絶妙の焼き加減や!
うまいー!!
本物のうな重だね!
宍道湖の肉厚うなぎを求めて全国からお客様が来店されるそうです。
うまかったー!! さぁ~ 出雲大社に参るぞ!
ブォ―――――――ン
ブゥ――――――――――――ン
ブィ―――――――ン
おおー!! ピンクのかわいい電車や~
大人が夢見てもいいんですね。錦織良成監督の映画レイルウェイズに登場の一畑電車
49歳で電車の運転手になった男の物語で、中井貴一が主演を務めた。家族の温かさ
と広がる自然を描いた作品は島根を美しく魅せていた。映画プロデューサー阿部秀司
氏の強い思いも込められた感動秀作。明治44年以来廃線の危機を乗り越え、地元の
大切な足として今尚ひたむきに走り続けています。
みんなも宍道湖に魅せられているようだ。
宍道湖は大きいなぁ~
水平線があんな遠くまで!
バイクは楽しいー!!
ブォ――――――――――ン
出雲大社に到着。
大鳥居から賑やかな神門通りが見渡せます。
出雲大社の象徴的な勢溜の大鳥居。
神在月の出雲大社は特に賑わいます。
おお~ 感心 感心!!
なにか?? 失礼な事でも・・
真面目な姿が可笑しくて! ごめん ごめん!
若社長の強い思いを、神々は必ず笑顔で支えてくれるだろう。
石畳の松の参道先に拝殿があります。
少し小ぶりな中の鳥居。
拝殿の社が見えて来ました。
おっ! 神々しい姿や・・
ムスビの御神像かぁ~ 凄いパワーがありそう!
正面の屋根が大国主大神の御本殿で、古代には3本の大木を鉄輪で束ねて1本の柱と
し、高さ16丈(48メートル)の御本殿であったと伝えられています。
参拝には手水舎にて心身ともに清めていただきます。
お清めの真剣な表情が宜しいかと。
八足門にそれぞれ願い事。
御守所で待望のおみくじタイムです。
お賽銭も奮発して結果や‥如何に?
よく分かりませんが、二人の表情で想像してください。
大しめ縄で有名な神楽殿。
迫力の縄は日本最大級で全長13.5m・重量4.5t にも及びます。
縄の巨大さには圧倒されてしまう。
神楽殿横のおくにがえり会館では、良縁の結婚式も執り行われていました。
御神徳を頂いた笑顔の表情を収める。
大国主大神をお祭りされてる出雲大社は、縁結びの神社として知られています。旧暦
の10月は全国から神々が出雲大社に集い縁結び会議が行われることから、出雲地方
では神無月のことを神在月と言います。お客様は重要文化財のJR大社駅へ走った。
はあ~い!!
まもなく発車いたします!
蒸気機関異常なし!
出発の汽笛を鳴らします!
前方確認異常なし! 発車するわよ~
煙が入るから窓しめるで~
黒い煙と白い蒸気を力強く吐き出しながら走るSLだが、鉄道も高速輸送時代が到来
早さと快適さを求め移り行く時代の変化と共に往年の活躍の場を失って行きました。
ロマンチックなこの時代は・・
懐かしいわね~ 私” この時代よく知らない!
たしかに世代によって印象は随分違うだろうが、日本人の叡智と努力は知るべきだ。
明治45年(1912)国鉄大社線開業。大正13年(1924)に改築された駅舎
です。JR大社線は平成2年(1990)に廃止され、国の重要文化財となる。
大正浪漫の建築美は高い天井から随所に感じられます。
少ない本数の時刻表。
決して安くない運賃表。
趣きある観光案内所。
重厚感備わる切符売り場。
一等車・二等車・三等車と仕切られた待合室など、当時の鉄道の繁栄が偲ばれます。
駅舎は木造平屋441平方メートル。当時の神戸鉄道管理局の丹羽三雄の設計です。
作りが歌舞伎座みたい! ほんまやなぁ~
大社駅は純和風の木造建築で、様式は門前町の景観に美しく調和している。
雲州風情を存分に楽しみ、今宵の宿を目指す。
ブォ――――――――ン
田んぼと青空の景色がきれいだ!
今晩は出雲の仁多米かなぁ~
今夜の宿も楽しみだ!
おっ! 日も傾いてきたぞ~
みんなも快適そう・・まもなくお宿だ!
山陰自動車道を爽快に走り切り玉造温泉に到着。
大きなガラス越しの日本庭園に、旅の疲れも癒されます。
上質なお茶で寛ぐお客様に、本日の予定と宿の案内をして頂きます。
古事記に登場する伝説の大蛇「ヤマタノオロチ」愛する姫を守るために命がけで戦う
スサノオノミコトの浪漫溢れる出雲国の神話は、子供の頃によく聞かされたものだ。
曲水の庭 玉泉は閑静な高台にそびえます。
お客様には寛ぎのお部屋をご用意致しました。
エントランスの大屋根は出雲大社を模倣されているそうです。
中央のステージで行われる今夜の特別ベントが楽しみだ。
庭園のかがり火に、出雲情緒が盛り上がります。
宴会の時間が迫ったが、シニアはまだ湯の中か?
玉造温泉美肌の湯。貸切り状態の露天風呂に御満悦の様子です。
旬の豪華料理が並ぶ宴会がまもなく始まる。
前菜 旬の味七種盛り
旬肴 手長えびのタルタルサラダ
お品書きに従い雲州の味覚を存分に堪能して頂きます。
若社長の音頭で伝説の宴会が引き継がれます。
お客様の期待もさらに盛り上がりそう。
素敵な笑顔の仲居さんが楽しい宴をお世話下さいます。
わぁ~ 素敵な料理だわ!
食べきれない料理はお任せを!
なんやねん~ うなぎも二人前だったよな!
美味しい料理は人を笑顔にするようです。
造里 四種盛り
う~ん たまらない!
マグロも本望やろうなぁ~
焜炉 和牛ステーキ
しまね牛には・・ 赤ワインが合うでぇ~
何でも合うわよ! 酒飲みはそうよねぇ~
鍋物 旬魚と十六島のりの香り鍋
食事 鯛のこじょうゆ茶漬け (島根米としじみ汁)
もう~ お腹いっぱいよ!
美人はもっと食べなあかん!!
おっさんでも食えまへんで!
そこの彼はもう寝てまっせ~?
お~い 料理が冷めるでぇ~
結局、彼は最後まで夢の中でした。
伝説の宴会もいつものように極上の笑顔で終了。
ステージでは楽しい演が始まっているようです。
安 来~ 千軒 名の出たところ~~♪♪
社日桜に~ 十神山~~♪♪
松江名所は~ 数々あれど~~♪♪
千鳥お城に~ 嫁が島~~♪♪
鳴り物と歌で踊る本場のドジョウすくいは迫力満点。 あらっ 寝ている!
出雲名物~ 荷物にならぬ~~♪♪
聞いてお帰り~ 安 来~節~~~♪♪
安来節は島根県安来地方に伝わる民謡で、歌に添えられる「どじょうすくい」は安来
地方の名産・安来鋼を製造する「たたら吹き製法」において、原料の砂鉄を採取する
際の動作がルーツとされる。おもしろい踊りに爆笑して、お部屋に戻るやバタンQ。
夜も開けぬ暗闇の中、一人の女性がバイクで走り去った。 ♪〰♪♪〰 ♫〰♬〰
I”ll be your hero~~ I”ll be your hero~~♪♪
いろんな~ 色で~~ 染まる 世界で一人で~~♪♪
振り向かなくてもいい 今までの君のまま進めばいいから ♪
あきらめないで everyday ♪
君だけの~ ための hero~~ どんな日もそばにいるよ~~♪♪
重要な要件に時間が制限され、暗闇に走り出す彼女の勇気にエールを送ります。
清々しい新しい朝です。
白砂青松の庭園は風雅なる名園の足立美術館を思わせます
こだわりの朝ごはんも完食。お客様の出発の準備も整ったようだ。
今日も日本晴れ! 出発するぞー!!
ブォ――――――――ン
ブィ―――――――――ン
ドドドドドー!!
ドドド ド ド ド ド ドー!!
高い青空の裾に大山の稜線が浮かんできた。
ドドドドドー!!
大山の頂が見えてきたぞ!
富士山にも似ているなあ~
名峰に黄金色の稲穂・・きれいやなぁ~
山肌が見えるのは珍しいぞ!
よし! 大山環状道を走るぞー!
ビュ∸――――――――――――――ン
あら~ 行ってしまった!
標高1729mの大山。色付き始めたブナ林をバイクで駆け抜けます。
ブィ―――――――――ン
ブゥ――――――――――ン
ドドドドドドー!!
ドドドドドー!!
見る場所で表情を変える環状道は、変化に富む快適なコースだ。
自然を走り抜けるのは最高やー!
大山の頂を背に蒜山スカイラインを滑らかにトレース致します。
バイクも景色もお客様も絶好調のようだ。
標高900mの鬼女台展望休憩所。北側に大山と南側に蒜山高原が見渡せます。
私の赤い恋人が映えるわ!
いい顔している!
あっ! ローアングルもいいかも?
このシャープなスタイル!
たまんない~ 大好きよ~!
バイクも幸せね~ 気持ちは分かるわ!
七色に染まる大山の完全無欠の雄大な姿を前に、お客様はもう大興奮だ。
バイクは不思議な乗り物だ。まるで生き物のようで自身の一部のような錯覚を覚える
暑い・寒い・疲れる。しかし機敏・爽快・自由で楽しいなど、日常知る事のない自然
の営みを強制的に甘受させられる。面白くなくては理解できないバイクを、お客様と
一緒に人生の浪漫として、エンターテイメントの世界を飽きる事なく創造致します。
イメージ挿入歌 HERO 安室奈美恵
民謡 安来節 五条家出雲芸能
企画制作 技研クリエイティブ工房
いつも一緒、素敵な貴方と