秋の夜長に湯遊びバイク旅 湯村温泉
日の暮れが早い季節は近場でのんびり楽しむツーリングも実におつなもの
特に初心の可愛いお客様が参加される場合は充分な配慮の工程管理が必要
です。そんな旅色を斬新なスタイルでバイクと風景と人の魅力を余すとこ
無く描きました。お客様の笑顔が溢れるバイクと素敵な仲間たちの旅物語。
秋の青空に一輪の花が咲きました。
いかがでした? ドキドキしたわ!!
上手く乗れていますよ! 嬉しいです!!
おっ! 新しい女性や可愛いな・・
女性が増えると華やかでええ!
おはよう!! これからよろしく!
こちらこそよろしく! みんな楽しい人よ!
社長の手作り地図持ってきた??
本格ナビより正確よ!! 時間もね!!
ふぁ~ 昨夜が遅かったから眠い。
そんな時はオッサンのリポビタンです。
がんばって走りますのでよろしく!
来年のツーリングはバリバリの新型やで!
全員集合したので初心者を鉄壁のガードで守りながら出発。
ブブブーー!!
グオォォーー!!
ブオォォーー!!
シューーーン
ウオォォォーーーーン
ブイィィィーーーーン
ブオォォォーーーーン
ダダダダッーー!!
ドドドドーー!!
シューーーーン
楽しいランチタイムです。本日は回転寿司のスシローとお馴染みの餃子の
王将をお選びいただけますのでお好みのお店へご自由に。
みんな何がいい?!
迷うわ! 私は大トロとウニとそれから・・
彼女は時価ものがお好きなようだが美味そうな寿司が次々と回ってくる。
マグロにサーモンが美味そうだ!!
回転寿司は初めてだよ! 意外と美味いね。
日頃は板前の握る高級寿司しか知らないシニアも感激のようだ。
若者に絶大の人気を誇る王将の店内ものぞいてみましょう。
やっぱり餃子は王将や!!
どうですこの絶妙な焼き加減!
たひかに フガァ~ フガァ~
何を言っているのか解らん!
言葉で表せないほど美味いらしい!
こちらの席はお客様の表情が対象的だ。
オーダーを忘れられていたらしいが上品なお客様にはよくある事だ。
のどかな但馬の秋景色がお客様の気持ちをさらに高揚させるだろう。
ドドドドーーー!!
ゴオォォォーーーー!!
みんな来ているかー!!
全員が並んだようだな。 よし行くぞ!!
整然と並んだツーリングシーンを国道9号線の絶景で捉えます。
1966年に完成した八木谷ループ橋は標高390mの春木峠の雪道を
短い距離でなだらかに上れるように建設された。この円形カーブは
ハンドルを固定したままで回れるように設計されているらしい。
バイクの排気音が聞こえて来ました。
ドドドドドーーー!!
ドドドドドーーー!!
ドドドドドーーー!!
ブオォォォォォーーーーン
ブイィィィィィーーーーーーン
一列に並んで走るのもバイクの醍醐味。お客様の喜びとバイクサウンドが
山間のループ橋に響き渡ります。
ビューーーン
グオォォォーーー!!
ブォーーーン
ドドドドーーー!!
シュィーーーーン
ゴオォォォーーーー!!
最高の天気に恵まれたツーリングも予定通り目的地に到着。
お客様のバイクがお宿に向かいます。
おつかれ!! 昭和が色濃く残る湯村温泉に到着。
わぁ~ 歴史のある看板だ!!
わたし昭和時代にすごく関心があるの!
エスカレーターに手を添えるお客様の笑顔が素敵だ。
昭和と現代の感性が見事に調和したロビーは、お宿とみやさんの武器です。
大切に維持管理されたモダンなバーカウンターが、この時代には懐かしく
逆に新鮮。あの石原裕次郎がグラス片手に腰かければ絵になりそうだ。
こ れ で およしよ~ そんなに強くないのに~♪♪
若い世代には新鮮に映り年配の世代には懐かしい安堵感を覚える。
重厚感漂う和の調度品がお宿の歴史と伝統を感じさせます。
出会えて嬉しいと女将の言葉に、お客様を恋慕う気持ちが伝わってくる。
温かくて気持ちいいわ!!
裾をもう少し上げてぇー!!
可愛いよ~ いいね いいね!!
言葉がプロ的ね!! 恥ずかしいわ。
リクエストにお答えて・・ この辺が限界!!
まるで昔の篠山紀信よね!
素敵だよー!! ほんと女優さんみたいだ!
女優さんだって! でもうれしいわね。
お客様のご機嫌を取りながらの撮影はいつも大変なのです。
温泉街へ出かけますので綺麗な御足をお拭い下さいませ。
お宿にご用意頂いた生玉子もお忘れなく。
お腹の赤ちゃん大丈夫? 元気に動いているわ。
無理しないでね。 技研さんのために頑張るよ!
綺麗に撮ってよ! ゆうこりんも頑張ってんだから!
女性たちの華やかな美しさが際立ちます。 大和撫子はやはり着物だ!
お宿の特別なご厚意でお借りした色浴衣に乙女心が騒ぐようだ。
うふっ″ 息子に見られたら恥ずかしい。
お母さんの美しさを再認識するわ!
夢千代日記の主演女優・吉永小百合をモデルにした夢千代像です。
森下橋を渡り荒湯で温泉玉子を楽しみます。
あっ! 撮られている!!
上手く撮ってくれよー! 美しく上品にね!
この娘はかわいく頼むよ!
言っとくけど決して不倫ではないぞー!!
楽しい社長さんだ・・
98度の高温だって! 湯がたぎっている!!
15分位だそうよ! 美味しそうね!
ここのお湯は飲めるそうよ!
お肌にいいらしいわ!
どおっ! 無色透明で味はしない!
味はまろやかや・・しかし肩が重いな!
背後霊でも取り付いたか?
嫌だぁ~ ダルちゃんが二人いる!
煮えたぎる荒湯の温泉玉子が頃合いのような。
美味そうだぞ!!
あじ”い”い”い”====!!
そんなに熱いか??
うお”お”お”===!! たしかに!!
気を付けないと焼けどするわよ。
湯村温泉は848年慈覚大師が中国から帰国して都に帰る途中に
山陰地方を通り発見したと伝えられる歴史のある古湯だ。
鯉が泳ぐ春木川沿いの足湯で賑やかに温泉玉子を味わいます。
足湯が熱いわ。
玉子も熱いし。
殻もむき難い。
お味はいいわ!
熱くて触れない!! お任せ下さい!
いつものように湯村の足湯も技研のお客様で埋め尽くされたようだ。
お山の上に夢が・・何だろう?
武田鉄矢や!!
北大路欣也も!!
すげぇ~ 有名人ばかり!!
吉永小百合を始め有名人の手形にお客様の足が止まりました。
そうそうたる顔ぶれだ。 みんな湯村に来たの??
夢千代日記をもっと知るために夢千代館に向かいます。
柳並木と静かに流れる春木川が昔ながらの懐かしい温泉情緒を漂わせる。
ゆかた姿の~ 素敵なあなた~ ♪♪
抱きしめたいな~ 大阪のひと~ ♪♪
それってセクハラよ! 聞いた事ある歌だ!
昭和初期の街並みを再現した夢千代館はNHKドラマの中で描かれた
懐かしい風景やセットにお客様は不思議なタイムスリップ感覚を体験
する事でしょう。
昭和って夢を感じるわ! 別に普通よ。
ユニバーサルスタジオとは随分違う!
レトロな感じ・・アトラクションは無いの??
毎度!! 昭和はよろしおまっせ!
ところで夢千代ってだれ!
「人はみんな寂しいんですね」作者・早坂暁が夢千代日記の中に主旋律とし
て織り込んだテーマであり人間の真実です。激動の時代に人が寄り添いなが
らも逞しく生きてきた昭和の時代の心温まる物語だ。主人公の夢千代は母親
の胎内で「胎内被爆者」という原爆症を発病し余命2年と宣告されている。
物語は夢千代を取り巻く人々の生き様を夢千代が書き綴った日記をもとに
山陰の冬景色を背景に物悲しく描かれている。吉永小百合が演じる夢千代に
当時の人々は感動したものだ。
女優・吉永小百合の思いのこもった直筆です。
心ゆさぶられる物語だわ。
撮影当時の懐かしいセットや小道具が随所に再現されている。
お客様が仲良く寄り添いながら何を見ているのだろう?
夢千代日記だ。たしかに吉永小百合は可愛いね!
女優の吉永小百合は永遠だ。
2Fには昭和時代の懐かしい名品が多く展示されています。
すごい! 氷製の冷蔵庫や。
こっちはレントゲンみたいなカメラやで。
珍しい展示品にお客様が感動しまくりのようです。
この人でしょう!
きれいな人だけど・・・吉永小百合が何よ!!
吉永小百合は理想だね! 我々の永遠のマドンナや!
あの足湯は熱かったわ! 玉子も熱かった!
冷えてきたからお宿へ帰りましょう!
風情ある町並みの街路灯が赤く燈りだした。
早い日の暮れに秋の訪れを感じます。
近代的なこの階は全室お宿のご配慮で技研のお客様に貸切りとして頂いて
おりますので遠慮なくご自由にお使い下さい。
湯村の湯で旅の疲れを流します。
自家源泉かけ流しの温泉はやはり最高です。
重曹成分がたっぷり含まれた美人の湯として名高い湯村の湯で
趣ある露店風呂をゆっくりとご堪能下さい。
夢千代の憂いを漂わせる月夜や・・ そうですね。
二人が眺める淡い月は夢千代の細い面影が重なるようだ。
そろそろ宴会のお時間です!
お客様もお席に着かれたようだ。
女将さんが素敵な笑顔でお客様にご挨拶。
変化と荒波に押し流されてしまうこの時代、湯村温泉の風情と宿とみやを
大切に守り続ける女将さんの笑顔は、多くのお客様の心を捉え引き付ける。
いつもの様に社長の音頭で伝説の宴会が始まります。
知る人ぞ知る「浜茹で香住ガニ」絶品ですぞ。
実に手の込んだ色合いの美しい八寸の旬菜や蓋物。
近くの浜坂港で水揚げされた新鮮な造りの四種盛り。
特にブランドの但馬牛ステーキは格別です。
次々と押し寄せる旬の料理にお客様が酔い痴れます。
豪華な料理ね! 何から手を付けようか!
とりあえず一献! ありがとう!
いつもお世話になっとります! こちらこそ!
技研はいつも楽しい! 僕も同じ気持ちです!
髪は無くしたが心は満たされる! そうやろう!
今回も最高のツーリングです!
3人が手にする妙なビールはワイルドスピードと言う映画に出てくる
メキシコ産らしいが、味はよく分からん悪しからず。
ビールはメイドイン・ジャパンでしょう。
今日は女性が一段と上品で綺麗だね!
僕もそう思っていた! 俺も俺も!!
浴衣のせいでしょう! えっ!
今の発言カット!! お姉さんのパンチ食らうぞ!
お姉さんは怖いぞー! 僕知らない。
お姉さんはお任せ下さい!
可愛いわねぇ~ お姉さんのお酒には愛があります!
こんなもんです!!
深入りすると女は難しい。 ほんまや。
充分経験しとる。 この年になっても謎だ!
どうぞ! 男と女は所詮キツネとタヌキや!
そうなの? 独り身の僕には分かりません!
可愛いね!! お父様は愛妻家のようだわ!
ジュ~~ ジュ~
頃合いかな? もう少しのようね!
焼けたみたい! あっ” 浴衣のそでが。
松茸の土瓶蒸しが季節を感じるわ!
但馬牛のお味はどう? 絶品!!
秋鮭も季節の旬だよ!
チュゥ~” 旨い!! 鮭やろう! ええっ” ?
地酒が美味しい! 香住鶴かしら。
香住ガニもプリンプリンよ!
お腹の子は大丈夫? 満足したようよ!
男の子がまもなくよ! 俺のは完璧メタボや!
ZZZZZZ~
酔いつぶれたお客様たちが心地よくお休みのようです。
伝説の宴会もこの辺で幕を下ろしましよう。
ふらつく足を下駄に任せて夜の温泉街を歩きます。
浴衣姿の細い肩を抱き寄せ湯村の夜に・・・若者諸君チャンスですぞ!
春木川の水面を彩る温泉街の灯りが、湯村の夜をより幻想的に映します。
人でにぎわった荒湯も夜更けと共に人影が消え、遠くにカランコロンと
下駄の音だけがかすかに聞こえる。
あれも夢ならこれも夢、どうせ夢なら大きな夢を抱こうではないか!
細うでの女将がもてなす老舗の宿で秋の夜長の夢一夜。
あぁ~ 朝湯のなんと贅沢な気分!
早く入っておいでよ!
湯量豊富な自家源泉。輝く湯のうねりが湯船にあふれる。
四季折々のよそおいが旅人の心を癒すお宿自慢の露天風呂です。
いつまで浸かる気やー!! 朝ごはんやでー!!
朝日が差し込む裏山の竹林に朝ごはんの声が響き渡った。
料理長が想いを込めた「日本の朝ごはん」に、お客様は出発の時間も
忘れてしまうだろう。
里味の素朴な朝食もお宿の魅力。 なにやら玄関付近がさわがしいぞ!
美男と美女は眩しいわ! おだて過ぎやー!!
これでいいー!? もう少し笑って!!
拘る技研の集合写真はいつも大変です。今回も女将さんと一緒にお客様の
笑顔を激写。すべてに全力投球の女将さんのおかげで楽しい温泉街の浴衣
散策など、思い出に残る夢の一夜を過ごせてお客様も大変喜んでいます。
日々努力の女将さんにファンがまた増えましたね。
但馬の秋景色が存分に楽しめる二日目の旅がスタート。
最高の天気や! アクセルオン!!
ブォーーーン
ブィーーーン
シューーーーン
ゴオォォォーーーー!!
わぁ~ きれいな川やで!!
穏やかに流れる円山川は兵庫県北部の一級水系で豊岡・城崎に流れ
やがて日本海にそそぎます。
快適なツーリングはそばで有名な城下町出石に舵を取ります。
ブィーーーーン
ダダダダッーー!!
出石の町が見えてきた! ほんまや!
予定のそば屋に向かうぞ!!
出石藩の家老屋敷に到着。
屋敷門の正面に本日ご賞味いただく出石のそば屋さんが店を構える。
宝永三年出石藩主松平氏と信州上田の仙石氏がお国替えとなり新たな藩主の
仙石氏が信州のそば打ち技術を広め出石のそばがさらに発展した。
昔は出石のそば屋さんの数は今ほど多くはなかったが、近年のそばブームで
急激に増えた。時代の変化と共に家業の転換や大手資本の参入などで賑わう
そんな中、見せかけの造りや、あてにならぬログなどに惑わされずに独自の
製法で長年培ってきた本物の出石そばを味わえる唯一の老舗家老さんです。
白い土塀が凄い! 侍が出てきそう!
もっとも出石らしいロケーションで蕎麦の神髄をお客様に知って頂きます。
暖簾をくぐると親子二代が極めた一子相伝の味に出会える。
家老のそばの特徴は繊細な仕立てのそばの舌触りと極味のダシにある。
薬味はネギとワサビで充分だが、好みで玉子も味に深みを出す。
どうですこの生きたそば!!
納得の美味しさにお替りの追加が続出。また技研の足が出てしまった。
松山千春に似た二代目店主から「そば手形」を授与された。
精魂手打ちのそばをお願いした以上に振る舞っていただきありがとう。
ひさしの風鈴もゆらゆらと囁く・・頑張れ二代目と。
駐車場へ次々お客様が来られるのに、お店のご厚意で出石散策の間も
独占使用させて頂いております。
そばでお腹も満たしお客様は出石の城跡に向かったようだ。
かっこええ登城橋や!
但馬の守護・山名時義が築いた城であったが1569年(永禄十二年)に
織田信長軍の但馬遠征で羽柴秀吉の手により落城した。
城下町出石について自分たちの思いを語り合っている。ほんまかいな?
辰鼓楼は明治四年に完成。その建造物は出石のシンボルとなっている。
ここから出石城に向けては江戸情緒が色濃く残ります。
反対側は活気のある城下町が来る人を楽しませる。
そこのけ! そこのけ! お犬様が通るぞぉー!!
おっ これは “技研ご一行様” ご無礼致した!!
お~い! みんな早く並べ上様のお犬がお待ちだ!
上様のお犬も舌を巻く大胆な路上占拠の撮影はいつもの技研スタイルです。
いつになく華やかな今回の旅色は、女性のお客様の品のある浴衣姿だろう
着物は日本女性の知性的で凛とした佇まいを映しだし、控えめな仕草にも
色気を添える。ご協力いただいたレディースライダーに感謝いたします。
イメージ挿入歌 ブランデーグラス 石原裕次郎
ふりむかないで ハニー・ナイツ
企画制作 技研クリエイティブ工房
いつも一緒、素敵な貴方と
ブログランキングに参加しています。
クリックにご協力お願いします。