中部山岳国立公園 ~飛騨高山・乗鞍岳・白骨温泉~
裾野をゆったりと広げる、火山の山容が印象的な乗鞍岳。
主峰・剣が峰をはじめ二十三の峰が連なる岳は、古くは愛宝山と呼ばれ
山ひだに湧く乳白色の温泉とともに、霊山として庶民に親しまれてきた。
歓びを誘う大自然のバイクの旅。
県境の長いトンネルを抜けると雪国だった。
おおらかに裾野を広げる日本アルプス雪の乗鞍岳。
秘湯白骨温泉はもうすぐです。
爽快なロングツーリングに余裕あふれる往年のナナハントリオ。
バイクの腕には旧式の確かな覚えあり。
まだまだ若者には負けんぞい!!
残雪のスーパー林道を下ると感動の白い湯が・・
わぁ~い!! ついたぞ~~
あこがれの白骨温泉に到着。
温泉の歴史は鎌倉時代にまでさかのぼるといわれています。
<白船荘新宅旅館> 本日のお宿です。
皇太子殿下・高松宮殿下に愛される登山宿泊ご利用の宿として有名です。
素晴らしい高貴なお宿じゃない!!
私たちが本当に泊まれるの!?
技研はいつもお客様の感動を喜びとしています。
ごゆっくりとお寛ぎください。
明治43年 俳人の河東碧桐の言葉から思うにこれは白船のようである。
元来「白」という字の生まれたのは言うまでもなく、温泉の乳の如き色を
しておるのに依ったのである。
お宿は慶応元年に湯口斉藤という名で開業し、後に新宅と称していたが、
白船の名が消えつつあるのを惜しみ白船荘新宅旅館と改められたそうな。
落ち着いた佇まいでそれぞれに流れる優しい空間。
しばし時の流れを忘れさせてくれます。
お部屋から眺める奥深い山間のお庭。
上品なお部屋で過ごす至福のひととき。
<春・夏・秋・冬>
それぞれの季節が彩る「白船の湯」心癒されるひとときをご堪能下さい。
源泉かけ流しの天然温泉です。
古来より「白骨の湯に三日入ると三年は風邪をひかない」と言われている。
お客様の極上の喜びが嬉しいです。
本来なら「いい旅・夢気分」のように美しい女性の絵が欲しい所ですが
残念ながら却下されました。
あたりまえじゃー!!
いつもの楽しい宴会の始まりです。
旬の素材を使った和会席。
心あたたまるおもてなしに今宵も酔いしれてください。
お品書きの異なる味覚にお客様も舌鼓!
飛騨牛を楽しみにしていたのよねぇ~!!
う~ん技研ツーリングの真骨頂ね。
そうよ~これが醍醐味じゃない!!
社長ずぅ~と続けてよ。
僕もこれが好きでたまらない。
技研の旅は優しくて最高だよ。
ほんと!いつも夢のようだわ~
すでに夢の中の二人・・・
夢のさなかに楽しい宴会も終了。
おみやげコーナーを楽しく仲良く散策。
夜更かし用に好みの品を調達。
気がつけばお客様はお部屋にお戻りのようです。
楽しい旅の明日も最高の天気に恵まれそうですょ。
おやすみ~~
白骨の朝。
雅な朝食を贅沢にご賞味ください。
みんな並んで毎度の記念撮影やで~~
これがいつもながら大変です。
憧れの白い湯に趣き異なる味覚と心安らぐ時をありがとうございました。
本日は最高のお天気です。
出発前に「白骨おみやげ」ゲットです。
姉ちゃん「おみやげ」いりまへんか!?
「温泉饅頭」美味しいおまっせ!!
あんな下品な営業では誰も買わん。
私もぜったい買わないわ!
下品な営業さんの温泉饅頭て・・これね!?
迷路のような店内で楽しい買い物のお客様。
野趣あふれる公共の露天風呂も格別の風情があります。
清流沿いに佇むのどかな自然温泉です。
~白骨温泉ベストアングル~
思えば遠くに来ました。
東日本大震災により今回のバイクの旅は自粛も検討致しました。
お客様にぜひ白骨温泉を体験いただきたく過去何回も企画しましたが
費用等の調整が難しく希望に終っておりました。
1000円高速のおかげで実現しましたが、この制度も今月で終了。
ご参加いただいたお客様には貴重な思い出として残ると自負しております。
実現出来て本当によかったです。
わぁ~~い 雪だよ~~
スペシャルオプション ~スノーボード~
行くわよ~
ギャーー!!
二人ともようやるわ・・。
スノーボードなら私におまかせ!!
行くでぇ~~!!
こう滑るんやぁーー!!
ひょえ~~!!
ザザーーーッ
あへぇ・・。
ヒロシです。これでも頑張ったとです・・
やめとけば・・カッコ悪る・・。
蒼空の下、そして高原がおりなす四季の情景に、お客様のホンダのバイクが
胸のすくような心地よさと歓びを誘うサウンドを奏でます。
さらば!! 3000mの大雪渓 乗鞍岳よ。
ふたたびトンネルを抜けると初夏の優しい信州だった。
まもなく飛騨高山だよ。
食欲がわいてきたわー!!
最高のお天気でお客様も上機嫌です。
おぉ~!高山の町並み ええな~
本日は400年の歴史に守られた高山祭りで賑わっています。
~飛騨の里~
飛騨高山の里山の豊かな自然の中、合掌造りをはじめとした飛騨地方の
古民家、民具を蒐集、保存している生きた博物館です。
やはり信州といえばこの味覚。
~挽き立て 打ち立て 茹で立て~
昔ながらの「信州そば」をいただきます。
チョイト! オニイサン・・ノッテカネ~カイ。
僕は「ホンダのバイク」にしか乗らないの!!
いつも技研とホンダ製品をご愛顧いただきありがとうございます。
技研ライダーは渋滞もなんのその~
もうすぐ高速に入るよ。
<いつも一緒、素敵な貴方と>
賑やかなお客様が全員PAに無事到着。
江戸っ子のおじさんが乗せてやるって・・
うるさく言うもんだから。
おいら江戸っ子よ!! みんな乗んなよ~
わぁ~楽しい~~
乗り心地どぉ? まるで恋人どうしだ!!
久しぶりの参加で、またやみつきだ!!
道中いろいろあったよ~~
お宿もいろいろあったよ~~
なんと言っても技研のバイクの旅って
いいなぁ~~!!
企画制作 技研クリエイティブ工房
いつも一緒、素敵な貴方と
ブログランキングに参加しています。
クリックにご協力お願いします。