松江 堀と翠の城下町

   松江大3
   水の都で過ごすスローなひととき、お堀の水辺でのんびりとした舟遊びや
   縁結びで有名な大神の「八重垣神社」で、運命的な出会を神様に聞くなど
   茶の湯文化に親しむ「不味公」の江戸情緒な城下町松江を小粋にお散歩。

   IMG_0589.jpg
   大山の雄大な姿も近く気分はもう最高級!!
                            
   IMG_0576ナンバー
   まず始めに以前紹介しました「社長おすすめヘルメット」いかがですか?
   なにっー!!
   ヘルメットより美女のほうがいいと!!

   IMG_0585.jpg
   初めて女性が乗ってくれて感激だぁーー!!

   IMG_0578.jpg
   そんなに嬉しいなら私も乗ってやるよ。
   俺も乗ってやろか!?

   IMG_0587.jpg
   高速も二人乗りが出来て益々便利。
   <いつも一緒、素敵な貴方と>
   技研ツーリングらしい(一コマ)です。

   IMG_0586.jpg
   歴史と文化と人々の温かみにあふれた「国際文化都市松江」に出発。

   IMG_7297matue.jpg
   第一目的地「八重垣神社」に予定通り到着。

   IMG_0594sin.jpg

   IMG_0593.jpg

   IMG_0596.jpg
   さっそく皆で記念撮影。
   縁結びで有名な八重垣神社の鏡の池では、占いの和紙にコインをのせる
   「恋占い」ができ早く沈むと良縁が近いとか!?

   IMG_0597.jpg
   まず心身共に清めてからの拝観です。

   IMG_0600.jpg
   厳粛なたたずまいの神社正面。

   IMG_7293matue.jpg
   さて、素敵な人と結んでくれるか八重垣さん・・

   IMG_0601.jpg
   乙女の願いが叶うといいですね。 

   IMG_0603.jpg
   鏡の池で「神聖なる和紙」を浮かべて神に占っていただきます。
   神様は消費税込手数料100円也と申されております。

   IMG_0602.jpg
   水に浮かべる神の紙や!
   わしの髪もどうなることやら
   いい「縁談話」が近いといいな・・

   IMG_0613matue.jpg

   IMG_0615matue.jpg
   神秘的な鏡の池で心ときめく皆さんです。

   IMG_0607.jpg
   社長の占いが出ました!!  何やら近い内に目的達成するそうです。

   IMG_0610.jpg
   どうでるか・・・うん?! 

   IMG_0611.jpg
   うれしいお告げだわ!記念に撮っておこう。

   IMG_7303matue.jpg
   近くで一人の老人がつぶやいています。
   なんじゃ~
   次の世も・・婆さんか・・
 
   IMG_7305matue.jpg
   早く沈むと縁が早く、遅く沈むと縁が遅い。
   また近くで沈むと身近な人と、遠くだと遠方の人と結ばれるとか・・

   IMG_0623matue.jpg
   さすが八重垣さん、何とも言いようが・・

   IMG_0622matue.jpg
   私たち二人近い日に幸せがと出たわ。

   IMG_0619matue.jpg
   私たち夫婦は最高にお似合いと出たわ。

   IMG_0620matue.jpg
   どっ・・どうしよう運命的なことばが・・

   IMG_0621.jpg
   それぞれ満足いくお告げのようでよかったですね。

   IMG_0626.jpg
   まるで海を思わせる大きさの「しじみで有名な宍道湖」です。
   (朝靄に浮かぶしじみ漁の風景は宍道湖の風物詩になっています)

   IMG_0633.jpg
   城下町松江の中心地にやってきました。
   (江戸時代を感じるでござる)
   
   IMG_0640sin.jpg
   ハイ!ここでベストアングル3連チャン。

   IMG_0636.jpg
 
   IMG_0637.jpg

   IMG_0639.jpg

   IMG_0643.jpg
   出雲そばでござる。
   貴公も賞味致せ、よき風味がしておるぞ!

   IMG_0645.jpg
   ここでおそばのご説明いたします候。
   そばの実を甘皮ごと挽く出雲そばは色が黒っぽく、香りが高く、こしが強い
   のが特徴です。代表的な食べ方の割り子そばは、朱塗りの丸い器に薬味を
   添え、濃い目のつゆをかけていただきます。

   IMG_0648.jpg
   おなかも満たされいよいよ江戸の町の散策です。

   IMG_0649.jpg
   はい、こちらが「書状集箱」です。
   明治時代の郵便ポストになります。

   IMG_0651.jpg
 
   IMG_0652.jpg
   松江城の北側にある堀に沿った美観地区「塩見縄手」松江藩中級武士
   塩見小兵衛の屋敷から名づけられました。

   IMG_0654.jpg

   IMG_0656.jpg

   IMG_0657.jpg

   IMG_0658.jpg
   菓子文化と茶の湯文化に親しむ江戸時代藩主の松平冶郷「不味公」の城下。
   公私のけじめをつけていた武士の暮らしぶりがうかがえます。

   IMG_0664.jpg
   文豪小泉八雲を尋ねて・・・八雲(ラフカデイオ・ハーン)は
   ギリシャのレフカダ島で生まれました。
   松江藩士の娘で伴呂となったセツ夫人が語る「怪談ばなし」に深く魅了され
   素朴な信仰に心から愛着をおぼえ、その後の作品に生かしました。

   IMG_0665.jpg
 
   IMG_0666.jpg

   IMG_0667.jpg

   IMG_0668.jpg
   風情ある美しい町並みや武家屋敷を学びながら楽しみました。

   IMG_0663.jpg
   水辺にたたずむ可憐な彼岸花が旅人の心を癒します。

   IMG_0672.jpg
   水に触れて心和む松江堀川めぐりです。
   松江城を囲む堀川を船頭の案内でゆったりと遊覧し16の橋をくぐります。

   IMG_0674.jpg

   IMG_0675.jpg

   IMG_0680sin.jpg
   あそこに鴨が・・・
   仲のよい夫婦かも?!

   IMG_0676.jpg

   IMG_0679.jpg

   IMG_0681sin.jpg
   水面の風が気持ちいいわぁ~
   風情もあるしね。

   IMG_0683.jpg

   IMG_0686.jpg
   なんと!この橋 狭い!低い!
            いがが致す事やら・・??


   IMG_0689.jpg
   安心くだされ「客人無視の母屋が下がる仕組みに候」
   あら~ きついっス・・!!

   IMG_0691.jpg
   城中を結ぶ橋がつぎつぎと現れそのつど難儀でござる。
   でも楽しい***!

   IMG_0698.jpg

   IMG_0695.jpg
   松江城の雄姿で候。

   IMG_0703.jpg
   街中ではご覧の粋な「レイクラインバス」が効率よく案内してくれます。

   IMG_0706.jpg
   お世話になった船頭さん。
   HONDAの船外機は最高との事です。

   IMG_0709.jpg
   船遊びは楽しかったよ!!

   IMG_0708.jpg
   本日お泊りの高級旅館に到着しました。

   IMG_0712.jpg
   バイクを置いて近くの「カラコロ工房」へ向かいます。

   IMG_0713.jpg
   まるで外国の銀行のようですね。

   IMG_0715.jpg

   IMG_0716.jpg

   IMG_0719.jpg
   あの二人はいつも一緒やなぁ・・
   どうも怪しい!?

   IMG_0722.jpg
   旧日銀松江支店を「匠」をテーマに改装した工芸館です。
   大扉がそのまま残る地下の金庫室はそのまんまギャラリーになっています。

   IMG_0734sin.jpg
   技研のツーリングはええ社会勉強になるわ。
   いろんな風土を知ることもできるしね。

   IMG_0726sin.jpg
   散策後の「ビール」はいかがですか?

   IMG_0727sin.jpg
   すでに頂いていますよ。
   地元の「ビール」もひと味ちがうよ。

   IMG_0738sin.jpg
   こちらは三人揃って同じ「ビール」よ・・。
   
   どこが「ビール」やねんーー!!

   IMG_0729.jpg
   旅館に入る前に「ビール」で一休み。
   ハイ、チーズ!!
   あらっ! また二人おらんがな・・・。

   IMG_0742matue.jpg
   カラコロの界隈にこんな凄いこだわり「オーディオ店」がありました。

   IMG_0739.jpg

   IMG_0741.jpg

   IMG_0740.jpg
   ほしかったアンプが色々あるわ。
   ほ~ぅどれも高級で高額や・・手が出ん!

   DSC00645matue.jpg
   たっぷり楽しんでお宿に帰ってきました。
   お客様を琴の調べと抹茶のサービスでお出迎え。

   IMG_0754.jpg
   目の前は松江大橋と宍道湖の絵になる景色です。

   IMG_0749.jpg

   IMG_0750.jpg
   和の伝統が息づく老舗旅館で、美しい宍道湖を眺めながら優雅なひととき。

   IMG_0745.jpg
   レディーには外国人ジェームスによるリップサービス。

   IMG_0746.jpg
   オ嬢サンノ浴衣、ワタシガ選ンデアゲルヨ。
    “皆サン美シイ方”バカリ・・!!
  オーワタシ、ハッピーアルネ


   IMG_0748.jpg
   ワタシ、貴女ガ、“ダイ好キ”アルネ。
  今夜“デートシタイアリマス”やんか・・??

   **喜ぶ「イネ」であった**

   IMG_0755.jpg
   特別室にお泊りの技研が誇る美女たち。
   いや~皆さん美しい・・!!

   IMG_0763.jpg
   松江大橋と宍道湖の美しい夜景を望みながら、楽しい宴会の始まりです。

   IMG_0780.jpg
   広い宴会場には趣き異なる味覚が次々と。

   IMG_0781.jpg
   仲居さんの心安らぐもてなしに大満足。

   IMG_0779.jpg
   今回は仲良しペアーの「恋するときめきツーリング」となりました。

   IMG_0765.jpg
   楽しかったでぇ~
   ほんと僕もやけど疲れた・・。

   IMG_0766.jpg
   また来るわぁーー!!

   IMG_0767.jpg
   私たちも必ず参加するわ・・ね!

   IMG_0768.jpg
   ぼっ、ぼくたち!
   占いによると誓いの日が近いみたい・・

   IMG_0769.jpg
   お二人さんおめでとう。

   IMG_0770.jpg
   私も神のお告げを楽しみにしておこう。

   IMG_0774.jpg
   僕たちは「彼女募集中」でぇーす。

   IMG_0783.jpg
   私たちもただいま売り出し中です。
   俺がもろたろか・・・?!

   IMG_0791.jpg
   占い通りになってよかったね!!

   IMG_0797.jpg
   私も売り出し中なの高いわよ!!
   お二人幸せにね。

   IMG_0796.jpg
   ぜったい幸せになります!!
   八重垣神社と皆様ありがとう。
     
   IMG_0800.jpg
   出雲大社より古くから縁結びの大神として知られる、八重垣神社の縁結びは
   まさしく神秘的。

   IMG_0805.jpg
   揺れる水面に心ときめく、浮かべた白い薄紙で恋の息吹が芽生えた模様。
   うす墨みでしたためられた句のとおり、好きなひとができました。

   企画制作 技研クリエイティブ工房
                  
                   いつも一緒、素敵な貴方と


   この企画では KNTツーリスト梅田営業所の皆様に大変お世話になりました。

   ブログランキング・にほんブログ村へ
   ブログランキングに参加しています。
   クリックにご協力お願いします。

該当の記事は見つかりませんでした。